みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県秩父郡小鹿野町長留939-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
秩父本線御花畑 徒歩53分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内碑
高根神社記念碑
当神社は、天保七丙申年五月の武蔵国秩父郡長留村村鑑明細帳によると、古くは高根権現といわれ「社地の儀与頭市郎兵衛持地之内に相立申候」とある、その後、明治初年の太政官布告神佛分離令によって神社に改められたものと思料される。
明治十年一月一日付秩父郡長留村地誌編輯取調書によると「御祭神は高彦根尊、神殿は村中央より東に拾四丁隔り芳嶋に在り、東西六間、南北六間二步」とある。
大正三年神社庁並びに県の指導により日本武神社に合社した。
昭和十九年二月一日、旧拜殿は小鹿野町大火によりて全焼神器も拜殿と共に焼失した。
昭和五十二年十二月、三菱鉱業セメントより高根山粘土譲渡の申出あり、関係地主協議の結果、申し出の件を受諾した。
通称お高根山は、外観が前方後円墳に酷似していた為、昭和五十三年十二月四日、埼玉県文化財保護委員会の手により試掘調査を受けた。その結果、自然の山であることが確認され、昭和五十四年十月二十三日より粘土採掘作業に着手、昭和五十六年三月末日作業を完了した。
昭和五十六年五月跡地を整地し、現在地に社殿を再建した。
茲に由緒ある歴史を辿り拜殿の御奉献を為し得たことは、編に拡大無辺の御神徳の顕現と、氏子一同ひたすら感激に堪えず、その由来を記し、之を後世に伝えんとするものである。
撰文謹書書黒田良作 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2021/09/19 22:04:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。