埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5 秩父発明神社の写真1
 2.0

秩父発明神社


埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★ 参拝日:2021年10月2日 07:14


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線野上 徒歩36分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
秩父発明神社・分社設立の由来
 この度、埼玉県秩父郡皆野町金沢2055~5番地に位置するこの地に緑ありて発明神社「分社設立第1号」として、本社設立発起人代表の豊澤豊雄先生から、認証書の交付を受け「秩父発明神社」が誕生し神社業務が進行する運びとなりました。
発明神社の本社
 発明神社本社は、昭和六十年四月十八日の発明記念日に当時、社団法人発明学会の創立者であり、会長である、現在「一億総発明家運動」の提唱者として「発明立国」の実現を目指し推進母体の活動者であり「東久邇宮の記念会」の会長である豊澤豊雄先生が「発起人代表」になられ、発明神社本社の設立をなされました。
我が国唯一の「発明神社」
 先生は、本社設立の際に「発明神社は日本古来の先人で創造力、発明力等で世の為人の為に尽くした二十人の方々を神として祀りその人々を敬い、尊敬する事によって氏子達の創造力が増し、学問が出来、大きな財産をつくる事が出来ると言う。そしてこの設立趣意書に賛同された全国におられる発明学会の関係者はじめ、多数の賛同者と協力者のご支援により、我が国唯一の「発明神社の本社」が東京の新宿にある社団法人発明学会の建物(ビル)内に設立されました。
分社設立誘致の目的
 今回、埼玉県秩父市周辺地域にあたるこの金沢の地に「発明神社の分社」を誘致するに至った分社設立の目的が「発明は未来を築き、人類社会の発展に貢献します。今過疎と衰退に悩むこの秩父の山村に過去に発明によって偉業をなし、発明神社の本社に招塊されておられる神々を分社にも祀り、発想と創造の意識を育て、夢と活力を養い、発明により豊かな社会と次世代を担う人材を育成する事を分社誘致の目的」と致しました。
地域の活性化と社会貢献
 この目的を達成させる為、創立者の豊澤豊雄先生が提唱する「一億総発明家運動」による「発明立国」(科学技術創造立国)の実現を目指し「中心の核」として、地域の再生化を推進させるため特許・実用新案・意匠・商標等の工業所有権と著作権を含む知的所有権等の発明思想の普及啓蒙を図るとともに発明に関する諸事業を行い、新しい時代を担う事業や芸術文化の進展に積極的に応援し、地域の活性化の事業や、あわせて我が国芸術文化の発展と国際交流と協力にも貢献し、共生と共働による「明るい社会」 の建設と世界平和に寄与することが、発明神社分社設立の「使命と任務」であることを宣言し分社業務の運営を進めてまいります。
平成十三年十一月二十五日 分社 秩父発明神社
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 18:25:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

上の山東照宮  聖神社  吉森稲荷神社  貴船神社 (櫟原)  伏見稲荷神社  夢崎明神  清耒寺(清来寺)  さくはらはちまんぐう  小瀬川熊野神社  岩戸神社  大野諏訪神社  田原稲荷神社  地蔵尊  門前稲荷神社  稲荷神社(平家の郷 小平館)  金刀比羅神社(十二神社境内)  八幡神社  天満宮(新川町稲荷神社境内)  河童祠  清水観音堂  熱田神社  薬生山遍照院真光寺  日吉神社  大倭神宮  庚申塔(若宮神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  干潟大神  神明八坂神社  高尾神社  愛宕社(西貝塚)  聖徳太子御堂  南無大聖弁財天女(元興寺境内)  大黒天  銀座三宅宮  兵主神社  弁財天(山名八幡宮境内社)  鎮守堂(清水寺)  稲荷神社  稲荷神社  吉家稲荷神社  森下町道通宮  倉稲魂社(玉井宮東照宮)  鎮守明神社(若宮八幡神社)  天満大自在天神宮  猿田彦神社(平野神社境内社)  玉龍稲荷大神神社  稲荷神社  楊谷寺 護摩堂  稲荷大明神(花巻神社境内社)  八幡神社(白鳥神社)  冨王稲荷神社(大瀧神社)  伏見稲荷  石立神社  八阪神社  貝吹の氏神  出雲神社(竹駒神社境内社)  笠間稲荷  八坂神社(平井)  御嶽神社  秋葉神社  権現堂の道祖神(No37)  谷田宮社(冨士浅間宮 境内社)  斎場御嶽  石祠 熊野神社境内  お宮さん  鶴松の道祖神(No57,58)・堂宇・不動塔(No10)  新道稲荷社  祓社(出雲大社 境内社)  北野天満宮  小平八幡神社  金照神社  春日神社 (葛城市大畑)  八幡神社  稲荷社(天宮神社)  耕司稲荷神社  客神社  阿用神社  穴見神社  大元神社  新里八幡宮  清神社  愛宕神社  鬼渡神社  金刀比羅神社  石井神社  貴船神社  清水神社  稲荷社  稲荷社  谷尾崎日吉神社  東迫間菅原神社  今宮神社  天満神社  天満神社  八幡神社  天満宮  八幡宮  天満宮  住吉社  五ケ堂神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)