みんなの御朱印
104
珍奇男さん
2019年6月12日 11:50
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
127
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
群馬県太田市出塚町64-1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス |
東武伊勢崎線世良田 徒歩32分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
役行者 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
大和神社(行者堂)は、もと長福寺の境内にあったもので、役行者の像を安置しています。
役行者は、役君小角(えのさみのおづめ)、役小角(えきのおづめ)、神変大菩薩などとも呼ばれ、奈良時代初期の山岳者呪術者で修験道の祖と云われています。
寛平年間(889~898)、大和から来た僧がこの像を背負って長福寺に入り、その後、徳川から発した文化12年の大火災で長福寺が全焼、役行者の像も半焼となりました。
その後、新たに同じ像が一体彫られ、半焼した像は御隠居様と呼んで別の厨子に保存され現在に至っています。
行者堂は、現在地より南西約50mのところにあり、明治29年(1896)に向きを変えて建て替えが行われた後、昭和14年に現在の地へ移築されています。この際、大和から運ばれた像に由来することから大和神社と呼ばれるようになりました。
地元では古くから行者堂の名で親しまれています。
(境内案内板より) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
7月1日 八丁乄
8月6~7日 夏祭り |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】珍奇男
【
最終
更新日時】2021/10/19 15:31:00
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。