みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県秩父市大野原2624北300m |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
秩父本線和銅黒谷 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
建御名方神・八坂刀売神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
御由緒
諏訪神社
所在地:秩父市大野原字蓼沼
祭礼日:八月下旬
諏訪神社がいつこの地に建立されたのかは定かではないが、古書では廃城後にこの地に勧請したのではないかとしている。大正十年(一九二一)に建立された拝殿(間口二間、奥行三間)の中央に、文政・天保(一八一八~一八四三)年間の作である社殿(祭神:建御名方神・八坂刀売神)、向かって右側に稲荷社、左側には水神社(罔象女神)・龍神社(綿津見神)を配している。
拝殿正面には上り龍・下り龍の彫刻のある神額、明治三十二年(一八九九)銘のある神額が掲げられ、拝殿内には多数の絵馬が奉納されている。また、境内には安政三年(一八五六)に奉納された手水舎があり、古くから地域の信仰を集めていたことがうかがえる。
諏訪城跡
埼玉県選定重要遺跡
諏訪城跡は標高一八五メートルで南から北にゆるく傾斜し、南側の底辺にあたる部分に空堀・土塁を設けて区画している。西を荒川、東を横瀬川に挟まれ、両崖の高さ三十メートルの急傾斜を利用した要害である。川の合流点に築かれ、三角形をした城郭は、荒川上流域に特徴的にみられる。
令和元年十月二十二日
蓼沼・下小川諏訪神社社務所 |
神社・お寺情報 |
新編武蔵風土記稿
秩父郡大野原村
諏訪社 村持村中ノ鎭守ナリ例祭七月廿七日杉松暢茂シ□蔚タル社地ニテ物サヒタル社地ナリ東ハ橫瀨川ニ臨ミ西ハ荒川ニテ懸崖凡十餘丈屏障ヲ立ルカ如ク此森ノ出崎ニテ兩川落合ヘリ扨コノ所ハ諏訪民部之進ト云ヘルモノヽ城跡ト云傳フ城陷ノ後諏訪社ヲ勸請セシト云年代事跡詳ナラス今ニ土手堀等ノ遺構往々ニアリ |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2022/09/11 14:41:12
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。