みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
もと天王社・天王様といわれ、 現在でも当社のすぐ前の玉川上水に架かる橋は天王橋という。
明治39年(1906)阿豆佐味天神社に合祀される。 しかしその後祟りがおきて昭和6年(1931)現在地に祀り直された。
祟りとは・・・?
かつて砂川一番あたりは「火事といえば一番」といわれるほど火災が多かった。 昭和4年(1929)にも大火があった。 その時篠田氏宅の西側は焼けなかったが、 髭をはやした天王様が現れて「ここから西は大丈夫」といったのを聞いた人がいるという。そのため、この大火は天王様の祟りに違いないと言う事になった。

【 最終 更新日時】2023/03/16 17:44:15