みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県北本市高尾4丁目345 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線北本 徒歩28分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
|
創建・建立 |
|
由来 |
境内碑
本堂落慶碑
地蔵院北囊山延命寺
地蔵院北囊山延命寺は貞享二年(一六八五)頃朱印地が馬室村に与えられた契機に常勝寺が末寺として北袋村に開山されたものと伝えられている 当時常勝寺の末寺は東光寺(笠原)他九寺と記してある。泉蔵院(高尾)妙楽寺(原馬室)如意寺(古市場)医光院(加納)多聞寺(本宿)稲福寺(原馬室)遍照寺(鴻巣)吉祥寺(滝馬室)地蔵院(北袋)である
地蔵院の本尊は地蔵尊 座像の御丈八寸五分 台座九寸 厨子 元禄七年当所の瀧瀬清左衛門が建立 中興開祖定恵上人より第七世里見理仁本寺兼務五代現住職第十二世萩原上空
本堂 瓦葺 間口六間 奥行三間半 境内縦二十二間 横五間一分五厘 面積百十三坪
鴻巣領札所三番で六道の能化地蔵の大菩薩導き玉ひ此世後の世と記されている
地蔵院は建立以来檀家の熱心な信仰により守られてきたが数回に亘り改修修理長い年月の風雨に破損老朽化が進み地蔵院を崇拝する檀家一同が総意工夫し平成四年四月新本堂の建て替えを決め着工 同年七月落慶を見ることが出来た 落慶に当たり仏恩に感謝すると共に献身的に尽くされた壇信徒の芳名を後世に伝える為の碑を建立する
平成四年七月二十六日
檀家一同 |
神社・お寺情報 |
新編武藏風土記稿
足立郡荒井村枝鄕北袋村
地藏院 新義眞言宗瀧馬室村常勝寺ノ末本尊地藏ナリ |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2023/04/23 07:40:20
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。