埼玉県熊谷市万吉692-2 如意輪観音堂の写真1
 3.0

如意輪観音堂


埼玉県熊谷市万吉692-2

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

如意輪観音堂の参拝記録1
0
117
thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年8月13日 05:21


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市万吉692-2
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線上熊谷 徒歩29分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 境内碑
堂宇建立記念之碑
夫れ神佛を崇ひ祭祀を敦うするは我か建國の精神にして國運隆昌一家繁榮の基礎なり
此の郷に安置せらるゝ如意輪観世音は人皇百弐代後花園天皇の御宇永享十二年武藏武士の精鋭なる鎌倉管領上杉氏の部下一色伊豫守を始めにして村岡河原の合戦に於て戦歿したる勇士の英霊を弔ふため一寺を建立し如意輪寺と號したる事古書に明かなり
其の本尊観世音の尊像は天台の本山より勅請したる〇のみと傳ふ然るに今を去る凡そ百五十年の昔堂宇は廢れ其の尊像は不明に帰したり
されと常に里人に禍福吉凶を暗示し妙智の力を以て衆生を濟度し遂に不明○〇〇尊像を〇〇示現し給へ○と
茲に於て里人相謀り廣く浄財を募り金貳千有餘圓の巨○と壹千參百餘人の賦役を投して堂宇を再建したり其規模大ならすと雖も結構の整美せること近郷稀に見る處なり參詣する善男善女絶ゆる時なし
堂宇再建記念碑建設の議あり來りて余に文を乞ふ世俗やゝもすれは神佛崇敬の念薄らき我は國體の基礎を危うする慮なしとけす時に里人の此〇擧を〇よ方今の時運に際し國民の精神發揚上寄與するもの大なるを信し欣喜して其の意に従ひ此の文を草し以て後世に傳ふ
 昭和五年四月廿三日  衆議院議員従四位勲三等秦豊助撰並書

境内掲示板
如意輪観音堂
 境内にある御堂再建の石碑によれば、鎌倉時代・永享十二年(一四四〇)七月、鎌倉公方足利氏と関東管領の上杉氏が争った「村岡河原の戦い」で敗れた一色伊予守をはじめとする武蔵武士の勇士を弔うために、天台宗本山より勧進した『如意輪観世音』を本尊とした如意輪寺を建立したと伝えられている。
 この御堂の再建は、村民からの弐千有余円の浄財弐千百余人の賦役によって再建されたものである。かつて、縁日には多くの参拝があり、団子も投げられ、盛大な祭典が行われたが、いつの頃からか途絶えてしまった。
 御本尊である如意輪観世音は、江戸時代に不明になったと伝えられており、現在は同じく江戸時代の作と考えられる『聖観音菩薩立像』が安置されている。
 境内には江戸時代・寛政十一年(一七九九)に建立された馬頭観音や坂東・西国・秩父百番巡礼供養塔、二十二夜塔の石碑などがあり、観音様として篤い信仰を受けていたことがうかがえる。
  平成三十年三月
   万吉地区文化遺産保存事業推進委員会
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/08/14 08:08:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  佐璢女神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)