埼玉県さいたま市西区二ツ宮446-2 二ツ宮阿弥陀堂の写真1
 2.0

二ツ宮阿弥陀堂


埼玉県さいたま市西区二ツ宮446-2

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★ 参拝日:2023年12月9日 08:05


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市西区二ツ宮446-2
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線指扇 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 境内碑
阿弥陀堂の由来
 阿弥陀堂は明治五年廃寺になった龍光山宝蔵寺の一角にあり、安置される阿弥陀如来像は大宮で最も古手の佛像である。宝蔵寺の御本像として祀られていたが、廃寺にともない阿弥陀堂に移された。
 また墓地には市内最古の正嘉二年(一二五八)銘と、市内最大級の永仁五年(一二九七)銘の板石塔婆があり、阿弥佗如来像と共に大宮市指定の文化財となっている。阿弥陀堂も永年の歳月を経て建物が今日特に老朽化し放置しておくことは周囲の環境から危険な状態となり文化財保持も困難と考え、檀徒総会を開催し協議の結果本堂再建を発願し昭和六十二年四月起工、同年十二月建物は完成し、その後環境整備佛具の修復及び新調を整え昭和六十三年四月吉日建立落慶となる
 昭和六十三年四月吉日

新編武藏風土記稿
足立郡二ツ宮村
寶藏寺 天台宗水判土村慈眼寺末龍光山ト號ス 本尊阿彌陀ヲ安ス 開山詳ナラス 中興開山ヲ全順ト云 寶永二年五月示寂ス 阿彌陀堂 天神社 三峰社 辨天社
神社・お寺情報 境内掲示板
大宮市指定文化財彫刻
 阿弥陀堂木造阿弥陀如来坐像
  指定昭和四十八年一月五日
   像高  六十二センチメートル
   髪際高 五十二・五センチメートル
   膝張  四十九・六センチメートル
 この仏像は明治五年に廃寺になるまで阿弥陀堂の東隣に建てられていた宝蔵寺ゆかりの仏像です。念仏する者すべてを極楽浄土に導いてくれる上品下生の印を結ぶ来迎像です。来迎相の仏像は浄土来迎思想の隆盛にともない鎌倉時代独尊としても多くつくられました。
 寄木造で藤原ふうの古式な様式を多分に残した鎌倉時代後期の作品ですが、後世に修理がだいぶ行われています。
 昭和三十四年〜五年頃、仏像の頭内部からボロボロになった古文書が発見され、「正応(一二八八〜九三)」や「南元阿弥陀仏」などの文字が判読されました。
 また、墓地には正嘉(一二五八)に造立された将棋の駒のような形の板石塔婆と彫りの鋭い永仁五年(一二九七)に造立されたものと思われる板石塔婆が残されています。駒形のものは初期のものにみられる特徴をもっており、現在市内最古のものです。永仁五年のものには阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の梵字が彫られています。ともに秩父産の緑泥片磐で造られています。
 これら仏像と板碑は、ともに極楽浄土の信仰がひろまるにつれて仏教を厚く信じる在地領主によって造立されたものと考えられます。
  問合せ先 さいたま市教育委員会文化財保護課
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/12/10 10:28:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

最魂稲荷大善神  水神様  乙幡稲荷  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  厳島神社  宿町御嶽神社  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  天神社  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  明王山光勝寺  大乗寺  延命地蔵尊  祇園宮  太古利大明神社  石鉄神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  武蔵稲荷大明神  武蔵住吉神社  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  耳岩神社  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  神社  アヒル神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  水分神社  大小橋命胞衣塚  加藤神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  円明院  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  青龍(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  三峰神社(堅町神明宮境内)  三精寺跡  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  福生寺  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  釜尾菅原神社  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  下無田神社  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  四歩市神社  塞之神  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  武内神社  加藤神社  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  亀老山 大聖寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)