埼玉県加須市上高柳1437-1 湯殿山宝幢寺大日堂の写真1
 3.0

湯殿山宝幢寺大日堂


埼玉県加須市上高柳1437-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

湯殿山宝幢寺大日堂の参拝記録1
0
115
thonglor17さん
★★★ 参拝日:2024年1月4日 06:54


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県加須市上高柳1437-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線加須 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 境内掲示板
  大日堂
 当堂は大日如来を本尊とし、左右に観音・勢至菩薩を奉安する。三尊とも丸彫りの石造で、台石には出羽三山の「湯殿山・羽黒山・月山」の銘が刻まれている。
 当堂の由来は、大日如来を持仏とする空照山海が湯殿山に七度登山し、その持仏を当所に安置し、宝暦年間(一七五一~六四)には、信者の助力を得てこの三尊像を建立したという。また一説には、当地の行人杉田佐兵衛が、湯殿山から大日如来を勧請したともいう。
 かつて境内には地蔵堂や愛染堂などの堂宇も配され、護摩修業の祈願霊場として賑わった。現在は主に上高柳地区の人々によって、毎年九月七日に祭礼が行われている。
 なお、観音・勢至は阿弥陀如来の脇侍として随うのが通例で、当堂の三尊像が何に拠ったものか不詳である。ちなみに、湯殿は大日、羽黒は聖觀音、月山は阿弥陀が本来の姿とされる。
  加須市教育委員会
神社・お寺情報 境内碑
寶憧紹隆之碑
古賢曰一塵成大嶽誠也哉是言北埼玉郡高柳村寶幢寺者暦皇政一
新之際境内上地以還將歸廢滅放是住職檀徒総代〇力蓄五年之〇
入剰募檀徒浄財以之玄明治廿九年修營本堂并庫裡住職寄附私有
地若干且積嘱世話人仝寺受持大日堂賽錢亦加仝寺〇仝購水田壹
反五畝余歩曁國有林若干以爲寺有財産慿焉仝寺永續方法確立斯
〇佛恩報謝功可謂至仍述〇曰 法獨不弘弘必依人寺自不興起之
〇信   大師河原 別格本山前平間寺中僧正隆健篆額
     南埼玉郡菖蒲町吉祥院第〇七世浄尊撰文并書
  明治三十八年五月八日

境内碑
掛樋記念碑
高柳村大字上高柳の水田は灌漑には新川用水を排水には青毛南堀同北堀を用ゐたり〇ので耕地の大部分は堀外に在るを以て古来南堀に二箇所北堀に一箇所の掛樋を架して用を新にたるも腐朽改造の煩を重ぬるに苦み明治十一年その改築に當り村長等耐久の方法を講じ各地を視察して伏樋の之に勝れるを認め茲に始めて大造伏樋成り通水極めて要綱なりしも爾来年を閲する事約五十年其の間縷々天災地異に逢ふ毎に修理を施したるも今や大破して彌縫を許さず仍て昭和三年七月柳下及船橋伏樋改築の議起り種々の点より考慮して寧ろ舊に復して掛樋と為すに如かざるを認むるに至れり時に上流地関係者等掛樋は増水時の水行に障害ありとなし極力之に反對して工を起す能はず折衝數次停頓久しきに亘り憂ふべき事態に陥りしが縣會議員出井兵吉同門井東一水深村長神田壽三郎當村長中島賢三等の諸氏熱誠調停に力め多年の懸案も茲に圓満解決を告げ縣費の補助を得て昭和三年四月竣功せり又北堀掛樋は上流禮羽村の同意を得て同六年四月竣功したり是を以て大字内三箇所の伏樋は悉く鉄筋混凝土を以て不朽の掛樋に改造せられ将来永く天費と労力とを除き得べき基礎成れり葢し其の効果また豊かなるもの有るべきを信じ刻して以て紀念と爲す
   縣社玉敷神社々掌新槙榮助篆額并撰書
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/01/05 10:08:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  佐璢女神社  忠魂碑(国分寺公園)  本村八幡神社境内社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)