埼玉県加須市常泉363-1 小田霊社の写真1
埼玉県加須市常泉363-1 小田霊社の写真2
 2.5

小田霊社


埼玉県加須市常泉363-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

小田霊社の参拝記録1
0
106
ムンクさん
★★ 参拝日:2024年9月23日 08:25

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2024年1月4日 08:37


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県加須市常泉363-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線加須 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 小田熊太郎
創建・建立
旧社格
由来 道路北掲示板
市指定史跡
 贈正五位小田熊太郎生地
 小田熊太郎の本姓は「福島」で、尊王攘夷運動に身を投ずるにあたり、生家に累が及ぶのを恐れ、遠祖「小田」の姓を名乗ったといわれる。なお、福島家の始祖は騎西城主小田顕家の娘(華光院殿笑月春慶大姉)とされる。
 熊太郎は天保十四年(一八四三)に、代々当地の名主代官を務めていた当家に生まれた。学問を中瀬村(現深谷市)の桃井可堂(尊王攘夷思想家)に、剣術を清久村(久喜市)の神道無念流戸賀崎熊太郎に学んだ。
 江戸時代末、天皇中心の世の中を作ろうとする機運が高まる中、元治元年(一八六四)、水戸天狗党の筑波山挙兵に加わるが捕らえられ、処刑された。政府は明治政府樹立の礎となった勤王の志士として、大正元年(一九一二)、正五位の位を贈り、その功績を称えた。
 道路南の小田霊社に、熊太郎が祀られている。
   加須市教育委員会
神社・お寺情報 境内碑
福島志可師主祠銘
  福島志可師主祠銘
師名志可福嶋氏武州埼玉郡常泉邑人家世里正父志郎好學及壮師事於淇園皆川氏十餘年業成而歸更濳心研究焉十年不出書斉云母大塚氏師兄弟三人安五郎志可要七安五郎好学学〇斎亀田氏操行年異慈恵而不脩辺幅師於次爲第二自幼好読書又能書年甫十七為郷人所請為児童授向読教書〇好弾箏和歌壮示有欲遊歴四方観名山勝地之志而大塚氏適病中風数年而卒其間看護盡心血所不至己〇喪自下髪曰非敢惑佛也我欲遂吾志而己矣少馬患服数年而後乃愈初安五郎分其田産而別家要七於是要七數喪婁而有子男女数人皆幼稚師乃還焉而助其家計然而教授児童猶故既而一且罹中風之疾数年於此頃者其二三弟子相謀曰師少志尚異群女夙懐風流之志是以至不嫁又剃髪今視其疾恐不能起縦能有起今茲六十四年病餘之身〇得能跋渉山川風詠於烟霞償其夙志哉豈可沐謂大哀邪郷使師或得其志或爲人婦則其所教又不如今之多〇是門弟子之世而師之不幸也然有親弟今姪在〇則若其飲食奉養何有所不足抑四十餘年受其教者将千人〇得苟識文字記姓名者是皆師之賜也何以可報其德之万一乎或曰聞有功德者民爲立生祠夫師氣概孝友如此而且門人之多如此是亦宜生祠也請門人與戮力立石以祠之皆曰善矣遂告諸要七及熊太郎熊太郎者所謂姪即安五郎之孫九兵衛之子也熊太郎使人來請銘日曰
  於戯師兮 能月父兄 飄然脱世 懐丘壑情 事多蹉跎 卒止其行 惟孝惟友
  至性乃旌 德果不孤 千百門主 刻石頌德 愛戴致誠 出入〇拜 永言見榮
文久二歳次壬戌失月立        桃井誠撰次男桃井德書
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2024/09/25 07:52:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  鳥居  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  愛宕神社 (求菩提山)  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  黒岡神社  薬師堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  御射宮司社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  平薬師堂  猿田彦神社  金比羅大明神  阿房坂にある神社  水神宮  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  廣峯神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  竜房天神社  愛宕社  秋葉神社  国玉稲荷神社  護摩堂  虎大師  わらべ七福神  仁王門  天疫神社 (伊川)  柞原八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)