みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県さいたま市見沼区南中野992 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武野田線大和田 徒歩26分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
|
創建・建立 |
|
由来 |
境内掲示板
十王尊
所在地 さいたま市南中野九九二
かつては現在地より南に位置していたが、のちこの地に移され、近在では「十王様」と呼ばれ親しまれている。
十王尊の縁起には諸説があるが、一説には天正十八年(一五九〇)岩槻城落城の際、秘仏が敵方に渡るのを恐れ、井上、堀江両氏により当地へ移されたという。
十王尊は縁結びの仏様として信仰され、二月と八月の十六日の祭礼日には、その年に縁結びをした花嫁が正装して良縁を得た御礼に参拝する習があり、戦前までは露店や見世物が出て大変な賑わいであった。また、下の病いや婦人病等に霊験が灼であり、縁日に「みながわ」(薄い筵の様な敷物)を受けて帰り、敷いて寝ると病がなおったといい、その時には新しい「みながわ」を二枚奉納し御礼したという。
昭和五十九年三月
さいたま市 |
神社・お寺情報 |
石地蔵 享保八癸卯九月(1723)
石地蔵 天明五乙巳年十二月十五日(1785)
如意輪観世音石像 天明四甲辰年十月(1784)
石盤 享和二年壬戌七月(1802)
境内掲示板
大宮市指定文化財 天然記念物
十王尊の大イチョウ
所在地 大宮市大字南中野九九二番地
指定 昭和五十年二月七日
イチョウはソテツなどとともに最も古い植物の一つです。雌雄異株で、雄花の花粉が風で飛ばされて雌花につき、九月頃受精します。成長が非常に早く、強健で病虫害はほとんどなく、耐火性も優れています。
この十王尊の大イチョウは、たくましく根をおろし、まっすぐに伸びた主幹が地上十メートル付近から四方に展開し、枝張りは美しい均衡を見せています。樹勢もたいへん良好な雌のイチョウで、秋には葉が黄色に色づき、たくさんのギンナンを実らせます。
十王尊の前を通る道は、かつての岩槻城に通じる古道で、十王尊は岩槻の武将が祀ったとの伝えがあります。
樹齢 推定約二百五十年
樹高 二十五メートル
幹回り 三・五五メートル
根回り 十・四〇メートル
平成十年三月 大宮市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/04/21 08:24:42
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。