0.0

神明社 拝殿(国登録有形文化財)


秋田県由利本荘市吉沢上林42

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 秋田県由利本荘市吉沢上林42
五畿八道
令制国
東山道 出羽
アクセス 由利高原鉄道鳥海山ろく線吉沢 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0184533834
FAX番号
公式サイトURL https://www.city.yurihonjo.lg.jp/1001503/1002098/1002113/1002126/1003556.html
御祭神
創建・建立
旧社格
由来
神社・お寺情報 拝幣殿は、文久3年(1863)7月に着工し、慶応3年(1867)に完成しました(大正4年本殿建立の際、さらに増築)。建物は、桁行三間、梁間三間の拝殿と、桁行三間、梁間二間の幣殿からなっており、棟をT字形にした社殿です。正面の構えは千鳥破風と軒唐破風付きの向拝からなり、向拝柱と拝殿側柱に架けられた繋虹梁の上には、力士像を一対置いています。
その他拝幣殿には、龍、獅子、鳳凰、竹虎、波乗兔、菊など数多くの題材の彫刻が、彫師 小川松四郎によって施され、内部にも本荘藩お抱え絵師 鈴木梅山や牧野雪僊、谷川丹山の描いた壁画や大絵馬、天井画など、本荘由利を代表する狩野派画人の作品が多く、装飾性が非常に高いことが特徴です。

このように、神明社は、由利地域の代表的な社殿であり、近代の社殿建築を考えるうえで非常に価値が高い遺構だといえます。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/07/08 13:45:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  清龍大権現社  不動堂  御影堂  六角経蔵  金堂  本地堂  圓光堂  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  王子神社  八坂神社  西村高木明神  山神社  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  扇教寺朝霞別院  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  金毘羅神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  御神木(高田馬場天祖神社境内)  八幡神社  紅葉稲荷社  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  三社明神  八幡宮  稲荷神社  恵比壽社  正一位春姫社  猿田彦神社  中妻稲荷神社  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  日枝神社  山の神神社  磯﨑神明神社  三石神社  豊光神社(天神社境内社)  稲荷神社  中の島神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  役行者堂(天河大弁財天社)  三社神社  宝集山 世尊寺  水神  榛名神社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  神社  稲荷社  龍長大神  八幡神社  毘沙門堂門跡 仁王門  金刀毘羅神社  熊野神社  伯清稲荷神社  金刀比羅社  学業天神  神代杉(玉置神社 境内)  神明宮  浅間神社  仁王門  真田照今殿(山家神社境内社)  天手長男神社  合祀社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  弁天社(浅間神社 境内社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)