千葉県館山市富士見 沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園内)の写真1
 5.0

沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園内)  (おきのしまうがだいみょうじんじゃ)


千葉県館山市富士見

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ツナ缶さん
参拝日:2025年6月2日 13:51

ぴょんぴょんさん
参拝日:2025年2月26日 11:30
無人のため、御朱印はなし

沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園内)の参拝記録3
0
113
三毛猫さん
★★★★★ 参拝日:2024年7月24日 11:13
家族旅行中に沖ノ島に立ち寄ったので参拝する事が出来ました♪ 脇には稲荷社も祀られていました‼️

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県館山市富士見
五畿八道
令制国
 不明
アクセス JR内房線館山 徒歩43分
御朱印授与時間 なし
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 倉稲魂命
創建・建立 嘉保3年~康和元年(1096年~1099年)
旧社格
由来 宇賀明神は嘉保3年~康和元年(1096年~1099年)安房守として赴任した安房國司、源親元卿が地域産業の発展を願い、嘉保3年(1096年)倉稲魂(うかのみたま)の神を勧請し鷹ノ島の弁財天と共に建立しました。倉稲魂の神は稲作の神、農業神とされるほか漁業神、商業神、福神として平安時代以降、絶えること無く人々の厚い信仰を受けてきたあらゆる産業の神様です。一説によると宇賀明神の宇賀は「ながー」と同じであるとされ、「ながー」は蛇のことで宇賀は「白い蛇」とも言われています。
神社・お寺情報 その昔、春になるとイワシの群れが島を囲み深紅に海を染めたと言われており、「宇賀明神の白蛇と深紅のイワシの出逢いが幸せを呼ぶ」と言い伝えられています。神社内には、赤い糸とイワシ網が設置されており、網に糸をハート形にして結ぶと「幸せが訪れる」として、カップルの間で近年注目を集めています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2024/07/27 13:37:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山森阿蘇神社  霊符神社  日岳妙見宮  曲野神社  勢井阿蘇神社  吉見神社  竹迫阿蘇神社  加藤神社  向井愛宕山神社  子大権現  神社(興照軍地蔵大菩薩)  鵜戸神社  東照宮社(豊崎神社境内社)  東學寺  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  鎮守社  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  小祠  正一位稲荷大明神  真能稲荷神社(八幡神社境内)  田中天神跡  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  貴船神社  須佐神社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  久根神社 山神社  白山神社  宣霊社  高森新田稲荷神社  権現神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  白瀧不動堂  毘沙門堂  稲荷神社  佛谷山  二ツ宮の青面金剛  稲荷神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  庚申塔・石碑  地蔵寺堂  湯船山  釈迦堂  誓願寺庵  本堂  岩倉稲荷大明神  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  楠霊庵  大師堂  田ノ浦庵  王子神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)