みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
京都府京都市上京区大宮通鞍馬口上る若宮横町136 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス |
京都市烏丸線鞍馬口 徒歩11分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
正暦5年(994)、京の町に疫病が流行り、疫神を船岡山にお祀りした紫野御霊会が今宮祭の起源となりました。 応仁の乱後に廃絶していましたが、元禄年間、桂昌院によって復興された際、現在の船岡山の東方、近世の洛中街地の最北端である西陣に御旅所が移されました。今宮祭では、神幸祭の日に神様が渡られてから、還幸祭の日に還られるまでのおよそ10日間、神様が留まられる場所が御旅所です。 敷地内に並ぶ権殿社、能舞台、鏡の間(社務所)は天明の大火(1788)で焼失した後の寛政7年(1795)に、また、神輿奉安殿は昭和20年にそれぞれ再建されました。 能舞台は背景に松を、右手に竹を描いた羽目板を張り、舞台の左手に橋掛りが伸び、楽屋としての機能を持つ鏡の間へとつながっています。この能舞台では、昭和40年代まで今宮御旅能が奉納されていました。 |
神社・お寺情報 |
登録有形文化財(建造物) |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】Y.1966.S
【
最終
更新日時】2024/09/12 05:54:14
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。