埼玉県比企郡ときがわ町西平524 都幾山女人堂の写真1
 3.0

都幾山女人堂


埼玉県比企郡ときがわ町西平524

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2024年9月21日 06:35


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡ときがわ町西平524
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線明覚 徒歩59分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
比企郡平村
慈光寺 慈光寺を參照
女人堂 山ノ上リ初ノ一町ニアリ 本尊阿彌陀ヲ安ス

境内掲示板
国宝「慈光寺経」装飾法華経提婆達多品
  鎌倉時代 慈光寺蔵
 慈光寺を創建された道忠禅師は、奈良の都で、唐より波濤を越えて来朝された鑑真和上に、佛教を学ばれ、持戒第一の弟子といわれました。生まれ故郷の武蔵国に帰り、ここ都幾山を根拠に上野(群馬)に浄法寺(緑野寺)を建立し、下野(栃木)の大慈寺を復興して関東一円に佛教を広めました。これにより慈光寺は、平安、鎌倉、室町時代と東国佛教の大中心として栄華隆盛を極め、最盛期には寺坊七十五を数えるほどでした。
 諸説伝承によると、この女人堂も平安初期において、女人禁制のため、慈光坂途中に建立されていました。女人信仰の御堂として世々、増改築や移設もされ、この地元住民の遠き親達の誠実な祈りと尊き志により護られ維持されてきました。
 このたび山頂の慈光寺に伝来する国宝「慈光寺経」の内、金泥文字の剥落はあるもののほぼ完全な姿で伝えられてきた「装飾法華経提婆達多品第十二」を拡大陶窯焼成して、諸衆の祈念に、とりわけ女性の幸せのために掲立しました。
 この「装飾法華経提婆達多品」の本文には、サーガラ竜王の娘が、「解悟」に達したことに、釈迦の高弟サーリプトラ(舎利弗)が疑義をはさむが、彼女は、これを論破して、衆生に法を説き、「解悟」をえさせて信愛させてゆく物語がある。この故に、女人成佛の経巻として、古来あまた女人の信仰篤く、はからずもこの女人堂にもっともふさわしい機縁に恵まれたことになる。
 本経の結縁者は、文永七年(一二七〇)の「一品経書写次第」に吉祥御前と記されている。
 見返絵は、金箔、砂子を霞濃淡に横断させた上に、墨絵による松、柳、もみじを描き、下方に芦、おみなえしと岩を配している。この絵の中に、「法華経序品」の「或有諸比丘、精進持浄戒、猶如護明珠」の文字が芦手絵風に見え隠れする。
 本文は金泥の文字で界線は、世にも珍しい截金による三重線である。その下地は金地に金による波寄する洲浜の絵がある金尽くしの豪華な経巻である。王朝文化の衰退しつつある後鳥羽宮廷の作品で陰翳深く高貴な趣をみせている。
南無妙法蓮華經  合掌
  平成十年五月
    慈光寺 百七世明了 識
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】つねならむ
【 最終 更新日時】2024/09/21 19:50:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)