福岡県糟屋郡須惠町佐谷617付近 佐谷神社の写真1
 5.0

佐谷神社  (さたにじんじや)


福岡県糟屋郡須惠町佐谷617付近

みんなの御朱印

佐谷神社の御朱印1
57
おにぎりさん
2025年2月1日 10:17
佐谷神社の御朱印2
81
まほろばさん
2025年1月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

おにぎりさん
参拝日:2025年2月1日 10:17

佐谷神社の参拝記録2
0
113
まほろばさん
★★★★★ 参拝日:2025年1月1日 00:00
自然豊かな神社です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県糟屋郡須惠町佐谷617付近
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR香椎線新原 徒歩36分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 伊邪那岐神、速玉男神、伊邪那美神
創建・建立
旧社格 村社
由来 粕谷郡左谷村熊野神社(佐谷神社)記

顕身の世にありとある吉事凶事、天下の治り乱れ、年のゆたけきましき、すへて神の御心にして、神の所為給ふわさにしあれハ、更に人の智をもて測量知るへき事にあらす。故いにしへの燿き、天皇の天の下を治め給ふにも まづ大御皇祖神の御前を拝祭玉ひて何わさも神の御心を大御心として神代よりあり来しまにまに拝し給ひて神なから天の下を安国と平けく所為食ける。これの大皇国になもありける。されハ天の下の百姓に至るまで、天皇の大御皇祖神を給やひかしこみますか如く 各其祖神を斎祭且己か生れ出たる処に鎮ります土産神を朝夕仰き尊みて主と拝み祭るへきものそ。今己か身のかく可美大御国にしも生れ出てかかるめてたき大御代にあひ奉るも 全ら皇神たちの御魂幸ひ給へるによりてなれハ、諸の人よく此事を心にしめて正しく直き神の御心を心として斎祭なハ、子孫の八千連綿いかしやくはえの如く立栄える事疑ふへからす 爰に白縫筑紫前国糟屋ノ郡佐谷村観音谷の奥区に産沙神と斎ひ祭る。熊野神社ハしも掛奉も燿き伊弉冉尊 速玉之男命 事解之男命の三柱の大神になもましましける。抑此三柱の大神の起源を尋ね奉るに、日本紀曰天地初発の時、神世七代に当りまして生坐る神を伊弉諾尊 伊弉冉尊と申奉る。此二柱の大神大八洲国を始め山海草木に至るまで悉く産生竟玉ひて
されハ天の下に生とし生るもの、此二柱の大神の恩頼をかかふらすといふ事なく、今の顕にありとあるもの遠祖神に生きずといふ事なし
最後に伊弉冉尊火の神軻遇突智命を産生まし玉ひし時、御陰被焦て神退玉ひき。故紀伊国熊野の有馬村に鎮め奉れり。国人花の時にハ花をもて祭り、菓子ある時にハ菓子をもて祭り、また鼓うち笛吹幡旗にて歌舞して、此神の御魂を祭りしと也。
これ伊弉冉尊を熊野に鎮め祭しはしめにして、延喜神名式に、紀伊国牟婁郡熊野坐神社とある是なり 今も熊野の有馬村に花の窟という処ありて、毎年二月二日 十二月二日、時の花もて祭るよし也。今の世にも魂を祭るにハ必花を奉ることあるハいにしへの式の存れるにて、佛わざに習へるにハ非す。
かくて伊弉諾尊ハ女神の崩御まして更を深く歎給ひおほして、黄泉国にしも追出まして女神に語り玉はく。吾と汝と所作し国ハまた うるはしく成就竟されハ、今一度顕国に還りまさむと詔ひしかとも、女神ハ既に泉之竃浪し給ひける。いみしき汚穢のましますに依て、終に帰り玉ハで、黄泉の神となも也給ひける
泉之竃矣とハ黄泉国の竃にて煮炊たる物を食をとり、是火を忌清める事の本にして、女神火の穢のましますによりて還り坐こと不能よし也。これハ万の禍は火の穢有しから起るそかし よくつもしみてなほさりなるおもひなしやそ。
特に伊弉諾尊ハおもほしかけす不須也。凶目汗穢之国に到と詔給ひて泉平坂迠急走廻帰まして女神に盟てのり玉はく。族離族に不負とのリ事して唾し給ふ時に化生る神の御名ハ速玉之男神 次に掃ひ給ふ時に化生る神の御号を泉津事解之男神と申奉る「以上日本紀のうちをつみとりて志るせり」
即此速玉之男神 泉津事解之男神 伊弉諾伊弉冉尊夫婦の縁を断給ふ時に生坐る御神なり。されハ事解之男神と申奉るも御縁を解放給ふ御名の義なり。また唾ハ玉に其絸似よりたるものなれハそれに化生る神をやかて速玉之男命と申奉るなるへし。あなかしこ あなかしこ。
二柱御神も紀伊国牟婁郡熊野に鎮りまして神名成に熊野早玉神社とある即此御社にして今新宮と称す是なり 伊弉冉尊の鎮ります御社を本宮と称へ奉れり かく此熊野の本宮新宮二処にます三柱の大神を当所観音谷に勧請し祭りし事何の時といふ事さだかならされとも、古昔より鎮ります神社にして正中、年中此処を領知す。藤原左衛門入道茂利といふ人御社の破壊たるを修理て不足事なくいそしみなしてあかまへ祭りしとなもいひ伝ふ
神社・お寺情報
例祭日 10月8日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まほろば
【 最終 更新日時】2025/02/19 12:56:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  宝林山延命寺  浄法寺  ターフィー神社  白幡神社  稲荷神社  八龍社  春川稲荷神社  野上神社  稲荷神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  塩郷山勝蔵寺  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  若木社  稲荷社  春埜山神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  見沼大師 感応院  庚申堂と題目塔  びくとりぃ神社  龍長大神  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  大神宮社(御上神社境内)  智明権現  若宮八幡神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  佐璢女神社  鷲宮神社  光耀山照見寺  野栗神社  妙見神社  坂元神社  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社)  若宮神社  水神社  神社  福聚山大満寺  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  天満宮  社護神社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  藤木大明神  出水天満宮  妙見神社  蓍町水神社  稲荷神社  白幡神社  本圀寺 総門  青龍殿  山王社  中山神社  諸羽神社 二の鳥居  稲荷神社  辛島泉神社  日枝神社  毘沙門天(八幡神社境内)  堂ヶ芝廃寺  天王神社/紅葉狩社格納庫  金刀毘羅神社  調田坐一事尼古神社御旅所  三神社(稲荷神社境内)  薬師堂  津島神社御旅所  地蔵尊  子守天満宮(挙母神社境内)  秋葉神社(挙母神社境内)  秋葉神社  八坂神社  熊野神社  薬師堂  心吉神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  多賀社  藤森稲荷神社  乾徳山 汾陽寺  神社  若宮社(玉置神社 境内)  馬口労町稲荷神社  金刀比羅神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)