みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2025年4月29日 13:23
🈶御朱印有ります。300円。 お寺のパンフレットに「大阪で一番小さい、一番身近なお寺」というキャッチフレーズがありますが、日本で一番お寺らしくないお寺ではないかと思える程、見た目はおしゃれな和菓子屋さんです。Google mapsに載っているのを見つけましたが、ストリートビューでも和菓子屋に見えました。店舗の横にお地蔵さんらしきものが見えたので、とりあえず地蔵尊だけでもお詣りしようかと思って訪ねたところ、本当に寺院でした。お地蔵さんと思っていたのは、観音菩薩像でした。しかしどう見ても外観上は和菓子屋さんです。店舗が本堂になっており、堂内には、今から約630年前1390年頃、井波別院端泉寺からなる富山県の井波彫刻の手法により彫られた阿弥陀如来倒本尊が鎮座しております。頭にバンダナを巻いた店長さんがご住職で、高野山で僧侶となり、京都の醍醐寺や兵庫県の成田山などで修行を重ね、元々は箕面のお寺のご住職であったのをこちらに移ってきたそうです。 本堂や仏像についても色々とご丁寧に説明してくださいました。 回転焼きのような梵風焼きも注文し、離れで待っている間、美味しいジャスミン茶も出して下さいました。梵風焼きも美味しかったです。とても素敵な寺院でした。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府門真市大倉町21-19 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス | 京阪本線古川橋 徒歩8分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 06-6967-8856 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://okuraji.net/ |
御本尊 | 阿弥陀如来 |
宗派 | 真言宗 |
創建・建立 | 2023年4月 |
由来 | |
神社・お寺情報 | 大倉寺の本堂には、1390年頃の井波別院瑞泉寺からなる富山県の井波彫刻の手法により彫られた阿弥陀如来本尊が鎮座。小さなお寺だからこそ地域の方々に広く門戸を開き、どなたにも身近に感じていただける寺院となっています。 【梵風焼き】 『西遊記』でも有名な三蔵法師玄奘が漢訳した、あらゆる経典の中でも最大の経典『大般若経』。この膨大な『大般若経』を、扇を広げるがごとく経本を空中にかざして転読。この際におこる風(梵風)に当たると、無病息災になるといわれております。80年以上の歴史を持つ茜丸本舗と共同開発し、低糖質にこだわった餡ともっちりとした生地で、大倉寺ならではの梵風焼きが生まれました。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/04/30 00:33:31 |