みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2019年6月6日 11:36
大師堂が古くて壊れそうです。のぞくとお大師さまがちゃんといますが。
★★★ 参拝日:2019年4月15日 15:19
★★ 参拝日:2018年7月21日 00:00
廃寺? だいぶ荒れています。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 神奈川県厚木市飯山5456 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
| アクセス | |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0462414624 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | https://tesshow.jp/kanagawa/atsugi/temple_iiyama_kongo.html |
| 御本尊 | 阿弥陀如来 |
| 宗派 | 曹洞宗 |
| 創建・建立 | 大同年間(806~809年) |
| 由来 | 807年(大同2年)に弘法大師によって建立されたと伝わる。
古くは、七堂伽藍の備わった寺院だった。 飯山観音の入口ともなっている小鮎川に架かる朱塗りの橋は「庫裡橋」と呼ばれ、金剛寺の庫裡に向かって架けられていたといわれている。 鎌倉時代には、鎌倉の覚園寺や金沢の称名寺とも繋がりのある律宗寺院として栄え、相模国の華厳学研究の拠点としても栄えた。 天文年間(1532~1554年)に曹洞宗に改宗され再興されている。 |
| 神社・お寺情報 | 木造阿弥陀如来坐像(重文)。
像の高さは139.3cm、檜材を使った寄木造です。全体的な容姿や衣の線など、平安時代後期に全国的に流行をみた定朝様式の影響を受けており、関東に残る定朝様式の作例の中でも代表作といえます。 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】松 【 最終 更新日時】2018/07/21 22:43:44 |





未登録

近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
千鹿頭神社
日吉神社
初嶋大神宮



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

