神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真1
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真2
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真3
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真4
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真5
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真6
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真7
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真8
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真9
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真10
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真11
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真12
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真13
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真14
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真15
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真16
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真17
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真18
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の写真19
 4.3

金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)  (こんごうさん きんじょういん へいけんじ(かわさきだいし))


神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

みんなの御朱印

金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の御朱印1
2
まとろんさん
2025年5月5日 00:00
金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の御朱印2
2
ハシさん
2025年4月28日 00:00
金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の御朱印3
1
あかりんさん
2025年4月19日 00:00

金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の御朱印4
5
チャカさん
2025年4月19日 00:00
金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の御朱印5
5
ひでパパさん
2025年4月19日 00:00
金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の御朱印6
11
なお坊主さん
2025年4月1日 17:36

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の参拝記録1
4
418
幕張鴎さん
参拝日:2017年9月30日 00:00

金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の参拝記録2
3
421
かつみさん
★★★★★ 参拝日:2017年12月6日 00:00


金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師)の参拝記録3
3
407
小さな宝物さん
★★★★★ 参拝日:2017年12月4日 00:00
大晦日には大変にぎわう 川崎大師です 成田山、高尾山とならぶ 真言宗の大本山なのです
3
132
さん
参拝日:2012年8月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京浜急行大師線川崎大師 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 044-266-3420
FAX番号 044-277-8163
公式サイトURL http://www.kawasakidaishi.com/
御本尊 厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)
宗派 真言宗智山派
創建・建立 大治3年(1128年)
由来 今を去る890年前、崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく、ようやくこの川崎の地に住みつき、漁猟をなりわいとして、貧しい暮らしを立てていました。
兼乗は深く仏法に帰依し、とくに弘法大師を崇信していましたが、わが身の不運な回り合せをかえりみ、また当時42歳の厄年に当たりましたので、日夜厄除けの祈願をつづけていました。

ある夜、ひとりの高僧が、兼乗の夢まくらに立ち、
「我むかし唐に在りしころ、わが像を刻み、海上に放ちしことあり。以来未(いま)だ有縁の人を得ず。いま、汝速かに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ぼさば、汝が災厄変じて福徳となり、諸願もまた満足すべし」
と告げられました。
兼乗は海に出て、光り輝いている場所に網を投じますと一躰の木像が引き揚げられました。
それは、大師の尊いお像でした。
兼乗は随喜してこのお像を浄め、ささやかな草庵をむすんで、朝夕香花を捧げ、供養を怠りませんでした。

その頃、高野山の尊賢上人が諸国遊化の途上たまたま兼乗のもとに立ち寄られ、尊いお像と、これにまつわる霊験奇瑞に感泣し、兼乗と力をあわせ、ここに、大治3年(1128)一寺を建立しました。
そして、兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と号し、御本尊を厄除弘法大師と称し奉りました。
これが、今日の大本山川崎大師平間寺のおこりであります。

法灯をかかげて、悠久ここに890年、御本尊のご誓願宣揚と正法興隆を目指す根本道場として、川崎大師平間寺は、今、十方信徒の心からなる帰依をあつめています。
神社・お寺情報 通称:厄除弘法大師
   川崎大師

札所:関東八十八箇所・特別霊場
   玉川八十八箇所・第1番札所
   新四国東国八十八箇所・第1番札所
   京浜四大本山
   武相不動尊・1番
例祭日 毎月20日:宵大師大護摩供修行 毎月21日:ご縁日・信徒安全大祈祷会修行 毎月28日:不動尊大護摩供修行 毎月8日:大般若経加持 1月元日:元朝大護摩供 1月8日:初薬師 1月11日:成人式身上安全祈祷 2月2日:節分会・豆まき式     星まつり 2月15日:涅槃会 2月21日:福徳稲荷大祭・午まつり      大般若経転読会 2月22日:聖徳太子年祭 3月17日~23日:春彼岸 3月18~24日:御影供まつり 3月18日:御花奉納式 3月19日:御褥奉納式 3月20~22日:正御影供 3月21日:御影供まつり慶讃写経会 3月23日:正御影供百味供付二箇大法要 3月24日:大般若経転読会 4月1~8日:花まつり週間 4月8日:花まつり 虚子忌法要 4月11日:ご供茶式(裏千家お家元勤仕) 4月15日:清瀧権現年祭 4月15日:川崎大師東京別院 薬研堀不動尊年祭 4月17日:写経会 4月21日:大般若経転読会 4月28日:塩原温泉川崎大師厄除不動尊春の例祭 5月1日:聖観音年祭 5月3~5日:川崎大師子どもフェスタ 5月4日柴燈大護摩供大祈祷会 5月8日:写仏会 5月16日:御本尊弘法大師降誕奉祝会 5月20日:救世観音年祭 5月21日:まり塚まつり、二箇大法要 5月23日:ご献茶式(宗徧流お家元勤仕) 5月23日:大般若経転読会 5月27日:川崎大師薪能 6月17日:興教大師降誕会 6月19日:写経会 6月21日:大般若経転読会 6月27日:二箇大法要 7月1~7日:会社・工場 産業安全・災害絶滅大祈祷会 7月16日:大施餓鬼会 7月17~21日:川崎大師風鈴市 7月21日:大般若経転読会 7月28日:塩原温泉川崎大師厄除不動尊大祭 8月20~22日:夏期講座 8月20~22日:川崎大師子ども盆踊り大会 8月21日:大般若経転読会 9月11日:写経会 9月17日:稚児大師年祭 9月20日:遍路大師年祭 9月21日:二箇大法要 9月23日:大般若経転読会 9月20日~26日:秋彼岸 10月3日:茶筅供養 10月10日:ご供茶式(江戸千家お家元勤仕) 10月21日:大般若経転読会 10月28日:塩原温泉川崎大師厄除不動尊秋の例祭 11月1~30日:七五三祝子育祈祷月間 11月1日:七五三祝子育祈祷月間開白大法要 11月2日:密厳流遍照講川崎大師奉詠大会 11月3日:七五三祝子育祈祷・大般若経転読会 11月7日:薬師如来・十二神将年祭 11月13日:写経会 11月21日:二箇大法要 11月28日:大般若経転読会 11月30日:七五三祝子育祈祷月間結願大法要 12月8日:成道会 12月8日:納めの薬師 12月12日:陀羅尼会 12月21日:納めの大師・お焚き上げ法楽 12月21日:大般若経転読会 12月25日:煤払い 12月28日:納めの不動 大晦日:結願大護摩供     除夜法楽
神紋・寺紋 丸に三つ柏
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/01/27 12:10:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  石神社  牛頭天王社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  神社  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  天手長男神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  湧泉地蔵尊  延命地蔵尊  神社(イトマンスイミングスクール内)  第六天神社  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  神明宮  神明宮  神社  四十八瀧神社  瀧澤神社  久伊豆神社大雷神社合殿  辨財天龍王  御仮屋稲荷神社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  諏訪神社  笠井山 薬師院  湯殿神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  松駄久神社  護縁神社  東稲荷神社  八千鉾神社  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  東天神社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  八阪神社神馬舎  遥拝所  高倉地蔵尊  稲荷神社  向森稲荷  地蔵尊  美恵火山神社  横島熊野坐神社  薬師堂  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  城山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)