みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★ 参拝日:2019年8月11日 14:20
札所:北陸白寿三十三観音・第12番 【寺務所】 無人 お守りあり 専用駐車場なし。近くの駐車場へ。
★★★★★ 参拝日:2024年4月15日 00:00
★★ 参拝日:2023年7月16日 00:00
参拝日:2022年7月1日 17:37
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 石川県小松市粟津町ワ-87-1 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 加賀 |
アクセス | JR北陸本線粟津 徒歩44分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0761-65-1217 |
FAX番号 | 0761-65-1217 |
公式サイトURL | https://www.daioji.net/ |
御本尊 | 薬師瑠璃光如来 |
宗派 | 高野山真言宗 |
創建・建立 | 養老2年(718年) |
由来 | 当寺は約1300年前の養老二年(718年)に泰澄大師(泰澄神融禅師)によって開かれた「高野山真言宗」の寺院です。
泰澄大師は、聖域として禁則の地であった霊峰白山を白山神(白山妙理大権現)に導かれて開山された高僧です。 白山の山頂で修行中の泰澄大師の元に再び白山神が十一面観世音菩薩のお姿で現れ、「この白山のふもとから山川を越えて五、六里行ったところに粟津という村があり、そこには薬師如来の慈悲による霊験あらたかな温泉がある。しかしながら、まだ、だれ一人として地中深くに隠れたその霊泉のことを知らぬ。お前は、ご苦労ではあるが山を下りて粟津村へ行き、村人と力を合わせて温泉を掘り出し、末永く人びとのために役立てるがよい」と告げられました。 霊告に従い粟津の地を訪れた泰澄大師は村人とともに温泉を掘り当てました。この時、そのお力に感嘆した住民の請いに応じて、泰澄大師は首に掛けた掛佛薬師如来と自ら刻した聖観世音菩薩を守護仏として残され、「泰應寺(たいおうじ)」と名づけられました。これが当寺の開創であります。 その後、中世期に戦火のため建物が焼失した時期もありましたが、 延亨二年(1745年)に僧来順によって再興、「養老山 大王寺」と号し、現在に至ります。 |
神社・お寺情報 | 札所:北陸白寿三十三観音・第12番
駐車場なし。おっしょべ公園(あわづ温泉緑地)駐車場を利用。 |
例祭日 | 1月元日:新春護摩祈願祭 1月15日前後:左義長 2月節分:節分供養会 3月10日前後:釈迦涅槃会(だんごまき) 4月8日頃:釈迦降誕会(花まつり) 4月17日:大般若転読法会 5月最終土・日:赤瀬那殿観音開扉法会 6月上旬:菖蒲湯まつり 7月28日:不動尊祭 8月24日:地蔵盆供養会 8月最終(木):おっしょべ祭り祈願祭 9月27日:泰澄大師祭 33年に1度(前回は令和2年):秘仏本尊薬師如来・聖観音御開帳 毎月8日:薬師如来ご縁日 毎月18日:聖観音ご縁日 毎月28日:不動明王ご縁日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2021/10/30 15:40:47 |