山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真1
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真2
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真3
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真4
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真5
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真6
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真7
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真8
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真9
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真10
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真11
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真12
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真13
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真14
山梨県南巨摩郡身延町身延3567 身延山 妙法華院 久遠寺の写真15
 4.7

身延山 妙法華院 久遠寺  (みのぶさん みょうほっけいん くおんじ)


山梨県南巨摩郡身延町身延3567

みんなの御朱印

身延山 妙法華院 久遠寺の御朱印1
4
HIMEKOさん
2025年9月11日 00:00
身延山 妙法華院 久遠寺の御朱印2
21
yagiさん
2025年6月22日 16:06
身延山 妙法華院 久遠寺の御朱印3
21
ひでパパさん
2025年5月15日 00:00

身延山 妙法華院 久遠寺の御朱印4
25
yuckyさん
2025年5月8日 09:00
身延山 妙法華院 久遠寺の御朱印5
27
あやちきさん
2025年3月31日 13:00
身延山 妙法華院 久遠寺の御朱印6
34
軍畑先輩さん
2025年3月30日 13:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

身延山 妙法華院 久遠寺の参拝記録1
3
314
松さん
★★★★★ 参拝日:2019年2月22日 14:45

身延山 妙法華院 久遠寺の参拝記録2
2
334
隊長さん
★★★★ 参拝日:2019年3月4日 09:35
観光ポスターに惹かれ、ようやく参拝に行くことができました。 生憎の空模様でしたが、小雨もまた風情がありました。 駐車場から境内までの直通ケーブルカーも設置されており、車いすの方も安心して参拝できます。

2
115
のむさん
参拝日:2002年4月28日 00:00

身延山 妙法華院 久遠寺の参拝記録4
1
240
神仏縁日さん
★★★★★ 参拝日:2021年3月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県南巨摩郡身延町身延3567
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス JR身延線塩之沢 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 0556621011
FAX番号 0556621094
公式サイトURL https://kuonji.jp/
御本尊 三宝尊
宗派 日蓮宗 総本山
創建・建立 弘安4年(1281年)日蓮上人(開山)南部実長(開基)
由来 鎌倉時代、疫病や天災が相次ぐ末法の世、「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人は、三度にわたり幕府に諫言(かんげん)を行いましたが、いずれも受け入れられることはありませんでした。当時、身延山は甲斐の国波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長公(さねなが)公の領地でした。日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、1274(文永11)年5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日を身延山開闢(かいびゃく)の日としています。日蓮聖人は、これ以来足かけ9年の永きにわたり法華経の読誦(どくじゅ)と門弟たちの教導に終始し、1281(弘安4)年11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身延山妙法華院久遠寺」と命名されました。

翌1282(弘安5)年9月8日、日蓮聖人は病身を養うためと、両親の墓参のためにひとまず山を下り、常陸の国(現在の茨城県)に向かいましたが、同年10月13日、その途上の武蔵の国池上(現在の東京都大田区)にてその61年の生涯を閉じられました。そして、「いずくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」という日蓮聖人のご遺言のとおり、そのご遺骨は身延山に奉ぜられ、心霊とともに祀られました。

その後、身延山久遠寺は日蓮聖人の本弟子である六老僧の一人、日向(にこう)上人とその門流によって継承され、約200年後の1475(文明7)年、第11世日朝上人により、狭く湿気の多い西谷から現在の地へと移転され、伽藍(がらん)の整備がすすめられました。のちに、武田氏や徳川家の崇拝、外護(げご)を受けて栄え、1706(宝永3)年には、皇室勅願所ともなっています。

日蓮聖人のご入滅以来実に700有余年、法灯は連綿と絶えることなく、廟墓は歴代住職によって守護され、今日におよんでいます。日蓮聖人が法華経を読誦し、法華経に命をささげた霊境、身延山久遠寺。総本山として門下の厚い信仰を集め、広く日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることがありません。
(身延山久遠寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 日蓮上人霊跡
日蓮宗五十七本山
甲斐百八霊場 百八番
・絹本着色夏景山水図(国宝)
・絹本着色釈迦八相図(国指定重要文化財)
・宋版礼記正義 2冊(国指定重要文化財)
・本朝文粋 13巻(国指定重要文化財)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】たくちゃん
【 最終 更新日時】2024/04/26 12:40:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  大清水神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  法音寺静岡支院  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)