長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真1
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真2
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真3
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真4
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真5
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真6
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真7
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真8
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真9
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真10
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真11
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真12
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真13
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真14
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真15
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真16
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真17
長野県長野市元善町491 定額山 善光寺の写真18
 4.7

定額山 善光寺  (じょうがくさん ぜんこうじ)


長野県長野市元善町491

みんなの御朱印

定額山 善光寺の御朱印1
6
ちま天さん
2025年3月24日 00:00
定額山 善光寺の御朱印2
21
でんさん
2025年2月20日 00:00
定額山 善光寺の御朱印3
24
清正さん
2025年1月28日 11:21

定額山 善光寺の御朱印4
9
ちま天さん
2025年1月7日 00:00
定額山 善光寺の御朱印5
5
ちま天さん
2025年1月7日 00:00
定額山 善光寺の御朱印6
12
トミーさん
2025年1月2日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

5
108
のむさん
参拝日:2017年6月25日 00:00

優雅さん
★★★★ 参拝日:2023年11月11日 14:25
姪っ子ちゃんの七五三で参拝 【授与所】

2
120
たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年8月17日 12:00

定額山 善光寺の参拝記録4
2
457
桃樹さん
★★★★ 参拝日:2017年9月23日 00:00
参詣の人で賑わってました。お寺参りでは、あれば記念に手拭いを購入しているのですが、善光寺さんでは三枚も購入しちゃいました。 今度は、坂東を巡り終えてお礼参りに来たいと思います。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(はまちゃんさん)
日付:2022年12月9日 17:58

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県長野市元善町491
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス 長野電鉄長野線善光寺下 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 026-234-3591
FAX番号 026-235-2151
公式サイトURL https://www.zenkoji.jp/
御本尊 一光三尊阿弥陀如来(絶対秘仏)
宗派 無宗派
創建・建立 皇極天皇3年(644年)
由来 信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ております。

『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来様は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552年)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。この仏像は、仏教の受容を巡っての崇仏・廃仏論争の最中、廃仏派の物部氏によって難波の堀江へと打ち捨てられました。後に、信濃国司の従者として都に上った本田善光が信濃の国へとお連れし、はじめは今の長野県飯田市でお祀りされ、後に皇極天皇元年(642年)現在の地に遷座いたしました。皇極天皇三年(644年)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。創建以来十数回の火災に遭いましたが、その度ごとに、民衆の如来様をお慕いする心によって復興され、護持されてまいりました。

草創期を語る史料は残念ながら善光寺には残っていません。しかし、発掘史料や史書などから、いにしえの善光寺の姿をうかがい知ることはできます。大正十三年と昭和二十七年には境内地から白鳳時代の川原寺様式を持つ瓦が発見され、7世紀後半頃にはかなりの規模を持つ寺院がこの地に建立されていたことがわかってきました。平安後期・12世紀後半に編集された『伊呂波字類抄』は、8世紀中頃に善光寺の御本尊が日本最古の霊仏として中央にも知られていたことを示す記事を伝えています。また、11世紀前半は、京の貴族を中心に浄土信仰が盛んになった時期でもありました。こうした浄土教の隆盛とともに、善光寺聖と呼ばれる民間僧が本尊のご分身仏を背負い、縁起を唱導して、全国各地を遍歴しながら民衆の間に善光寺信仰を広めました。また、信仰の拡大に伴い、ご分身仏が作られるようになりました。

鎌倉時代になると、源頼朝や北条一族は厚く善光寺を信仰し、諸堂の造営や田地の寄進を行いました。善光寺信仰が広まるにつれ、全国各地には新善光寺が建立され、御本尊の模刻像が多く造られました。現在の前立御本尊はこの鎌倉時代の作です。鎌倉時代には多くの高僧の帰依も受けました。東大寺再建の勧進聖として有名な俊乗坊重源をはじめ、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人、時宗の宗祖・一遍上人なども善光寺に参拝し、ご仏徳を深く心底に感得されました。

戦国時代に入ると、善光寺平では武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を巡り、川中島の合戦を繰り広げました。弘治元年(1555年)、武田信玄は御本尊様や多くの什宝、寺僧に至るまで、善光寺を組織ごと甲府に移しました。その武田家が織田・徳川連合軍に敗れると、御本尊様は織田家、徳川家の祀るところとなり、最後は豊臣秀吉が京都・方広寺の御本尊としてお奉りいたしました。そして、秀吉の死の直前、如来様がその枕元に立たれ、信濃の地に戻りたい旨をお告げになり、それによって慶長三年(1598年)、四十数年ぶりに善光寺にお帰りになられました。

戦乱の時代に巻き込まれ、荒廃を余儀なくされましたが、江戸幕府開府に伴い、徳川家康より寺領千石の寄進を受け、次第に復興を遂げて参りました。泰平の世が続き、一生に一度は善光寺詣りをと、多くの人々が参詣されました。念仏を唱えて一心に祈る者を皆極楽浄土に導いて下さると、一貫して男女平等の救済を説く寺院として知られていました。そのため、女性の参拝者が多いことが善光寺詣りの特徴でした。当時の参拝の様子を描いた絵馬にも、女性の信者の姿が数多く描かれています。江戸時代に入ってからも火災に遭いましたが、御本尊様の分身仏である前立御本尊を奉じて全国各地を巡る「出開帳」によって集められました浄財をもって、宝永四年(1707年)には現在の本堂を落成し、続いて山門、経蔵などの伽藍が整えられました。

近代を迎え、交通網の発達とともに参拝者は増加し、今日では年間約600万人もの方々がこの地を訪れます。平成十年(1998年)2月に行われた長野冬季オリンピックの開会式では、善光寺梵鐘が世界平和の願いを込めて全世界に向けて響き渡りました。
神社・お寺情報 開基:皇極天皇(勅願)
別称:信州善光寺、信濃善光寺
札所:西国三十三所・番外
   坂東三十三箇所・番外
   秩父三十四箇所・番外
   西山国師遺跡霊場・客番
   真盛上人二十五霊場・番外
例祭日 1月1日:朝拝式(ちょうはいしき) 1月1日~3日:修正会(しゅしょうえ) 1月6日:びんずる廻し 1月7日:七草会 1月7日~15日:御印文頂戴(ごいんもんちょうだい) 1月15日:お焚き上げ 1月25日:法然上人御忌(ほうねんしょうにんぎょき) 2月3日:節分会 3月15日:御会式(おえしき) 3月:彼岸会 4月8日:針供養会(はりくようえ) 5月4日:伝教講法会(でんぎょうこうほうえ) 6月30日:盂蘭盆会(うらぼんえ) 7月13日:開山忌(かいざんき) 7月15日:大施餓鬼(だいせがき) 7月31日:盂蘭盆会(うらぼんえ) 8月14日~15日:お盆縁日(おぼんえんにち) 8月15日:大施餓鬼(だいせがき) 8月23日:地蔵盆(じぞうぼん) 9月:彼岸会 10月5日~14日:十夜会(じゅうやえ) 10月15日:御会式(おえしき) 11月5日~14日:十夜会 11月24日:伝教講法会(でんぎょうこうほうえ) 12月1日:お注連はり(おしめはり) 12月7日~9日:貴々念仏(とうとうねんぶつ) 12月10日:お松はやし 12月第2申の日:御越年式(ごえつねんしき) 12月21日:おそなえつき 12月28日:お煤払い(おすすはらい) 12月31日:除夜の鐘
神紋・寺紋 立葵
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/10/19 09:12:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  下無田神社  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  四歩市神社  塞之神  天王社  御嶽神社(若宮神社 境内社)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  子安観音  稲荷神社(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  金刀比羅宮  築土八幡神社  八幡神社  賢見神社奥社  隼社  大将軍神社 東鳥居  写経塔  経蔵  納骨堂  大鐘楼  先求院  三谷神社  八頭神社  荒魂神社  庚申塔(大和市深見台)  荒神社  大和神社  蒲生念仏田地蔵尊  西遊寺 地蔵尊  善坊寺前地蔵尊  浅間神社  伊計権現堂  白蛇塚(大甕神社 境内)  氷瀑神社  小机大堀御嶽神社  八幡神社    八大龍王神社  八幡神社  龍神社  熊野神社  天神社  愛宕神社  稲荷神社  神社(神明神社境内)  三峯神社(稲荷神社境内)  天満宮(木曽根氷川神社境内)  神社(天満宮境内)  熊野社  稲荷神社  宮崎神社  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  濱殿御子神社(和多都美神社境内社)  金刀比羅神社  石壁社(祐徳稲荷神社境内社)  成田不動明王堂  龍神社  須山稲荷  稲荷神社  金刀比羅神社  神明神社  若宮八幡宮  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  熊野神社  豊受神社  平塚荒神社  豊受神社  白蛇神社  瑞山神社  銚子浪分神社  津島神社(神明氷川神社境内社)  八剱神社  愛宕神社(柴山諏訪八幡神社境内)  地龍大神  虎御前社  天満宮(八幡神社境内)  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  金刀比羅社  稲荷大明神  稲荷神社  八鍬八幡神社  竹内観音堂 (耳取観音)  阿夫利神社(八幡神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)