静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真1
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真2
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真3
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真4
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真5
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真6
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真7
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真8
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真9
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真10
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989 萬松山 龍潭寺の写真11
 4.2

萬松山 龍潭寺  (ばんしょうざん りょうたんじ)


静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989

みんなの御朱印

萬松山 龍潭寺の御朱印1
18
299さん
2025年3月22日 00:00
萬松山 龍潭寺の御朱印2
4
シュウさん
2025年3月20日 00:00
萬松山 龍潭寺の御朱印3
9
melody0104さん
2025年2月7日 12:39

萬松山 龍潭寺の御朱印4
37
はるくんさん
2024年11月23日 12:37
萬松山 龍潭寺の御朱印5
37
かずさん
2024年11月9日 20:53
萬松山 龍潭寺の御朱印6
10
FÙKUさん
2024年9月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

萬松山 龍潭寺の参拝記録1
3
251
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2018年12月15日 00:00
御朱印は拝観料を払って中にあるので500円の拝観料が必要です。 駐車場は無料駐車場があります。 大河ドラマ「おんな城主 直虎」の菩提寺になります。
萬松山 龍潭寺の参拝記録2
2
194
⛩️anco🍧さん
★★★ 参拝日:2022年1月2日 13:40
駐車場有ります🎶 御朱印は入り口横で受付で直書きで対応してくださいました🤗

萬松山 龍潭寺の参拝記録3
2
245
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2019年9月10日 14:45
御朱印とオリジナル御朱印帳有ります。
萬松山 龍潭寺の参拝記録4
2
215
支那虎さん
★★★★★ 参拝日:2016年9月18日 00:00
庭園は以前から有名だったが、今年(2017年)のNHK大河ドラマの舞台になった事で一躍有名になり、爆発的な混み具合になってしまった(^_^; こうなる事は容易に想像出来たので、大河ドラマに決定した直後の昨年(2016年)に参拝して正解だったwww 地元浜松市民も当初、龍潭寺の庭園は知っていても「井伊直虎」については知らぬ者が多かった…(爆)

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

庭園がきれいですね。
(🫠ちゅんさん)
日付:2022年8月6日 17:16

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス 天竜浜名湖鉄道金指 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 053-542-0480
FAX番号 053-542-0901
公式サイトURL http://www.ryotanji.com/
御本尊 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
宗派 臨済宗妙心寺派
創建・建立 天平5年(733年)開創
由来 風光明媚な奥浜名湖その北に位置し、豊かな自然、緑と花に抱かれた町、浜松市井伊谷、そこに萬松山龍潭寺がある。
この井伊谷地域は、古くは「井の国の大王」が聖水祭祀をつとめた「井の国」の中心で、浜名湖の注ぐ井伊谷川、神宮寺川の沿っての台地には縄文・弥生の遺跡、古墳が数多く残され、水にまつわる伝説も多い。
特に当地の歴史と、当寺の縁起にゆかり深いのが、「共保出生の井戸」である。
共保公とは、平安時代から戦国時代までの六百年にわたり当地方を治めた名門井伊氏の元祖。
井伊氏は保元の乱で源義朝に、鎌倉時代には源頼朝に仕え、南北朝時代では後醍醐天皇皇子、宗良親王を迎え北朝と戦い武勲をなしている。

室町時代、今川氏に仕え「桶狭間の戦い」で戦死をした井伊家22代直盛の戒名をとり龍潭寺と寺号を変えた。
戦国時代、24代直政が浜松城主徳川家康に仕え、"井伊の赤鬼"と呼ばれ大活躍、やがて徳川四天王の筆頭となり彦根に出世する。

そして、幕末に36代井伊大老直弼が開国の偉業をなしとげるのである。
こうした元祖共保公より40代に到る祖霊を祀る菩提寺として歴代当主に深く帰依されて来たのが龍潭寺である。
当寺の歴史は古く、天平5年(733)に行基菩薩によって開創されたと伝わる。
禅宗となったのは室町時代末期、20代直平が帰依された黙宗瑞淵和尚を開山として迎えてからである。後の遠州地方の臨済宗妙心寺派の法源となった。
一万余坪の境内には江戸時代に建立された県指定文化財の本堂、開山堂、総門、庫裏、霊屋などの貴重な建物が立ち並び、国指定名勝、小堀遠州作「龍潭寺庭園」が四季折々の風光と調和しながら、悠久たる「井の国」の歴史と文化と信仰を今日に伝えている。
神社・お寺情報 【見どころ】
・龍潭寺庭園(小堀遠州作)[国指定文化財 名勝記念物]
春のさつきの花、秋のどうだんつつじの紅葉と、一年を通して楽しめる空間。
・龍の彫刻(伝左甚五郎作)
・江戸時代古堂に使用せし蛙股の彫り物鶯張りの廊下(伝左甚五郎作)
例祭日
神紋・寺紋 丸に井伊橘、井筒紋
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2024/09/07 16:38:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  山津見神社  子ノ神社  塩湯社  真田えびす  阿弥陀堂  野栗神社  稲荷社  若宮神社  天磐戸神社 奥社  琴平神社  荒神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  須賀神社  如意山高蔵寺  菩提院  若松恵比須(日吉神社境内社)  餅乃神社  遠野郷八幡宮 境内社 不動神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)