京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真1
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真2
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真3
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真4
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真5
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真6
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真7
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真8
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真9
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真10
 4.2

鷲峰山 高台寺  (じゅぶさん こうだいじ)


京都府京都市東山区下河原町

みんなの御朱印

鷲峰山 高台寺の御朱印1
18
ななめコロッケさん
2025年1月21日 00:00
鷲峰山 高台寺の御朱印2
26
監督まっちゃんさん
2024年12月23日 00:00
鷲峰山 高台寺の御朱印3
16
まっつんさん
2024年11月30日 11:10

鷲峰山 高台寺の御朱印4
17
まっつんさん
2024年11月30日 11:10
鷲峰山 高台寺の御朱印5
20
COGさん
2024年10月26日 00:00
鷲峰山 高台寺の御朱印6
28
あばれはっちゃくさん
2024年8月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

鷲峰山 高台寺の参拝記録1
2
269
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2018年12月8日 00:00

ななめコロッケさん
参拝日:2025年1月21日 00:00
佛心:仏様の持つ慈悲深い心

監督まっちゃんさん
★★★★ 参拝日:2024年12月23日 00:00

さくらさん
参拝日:2024年5月3日 15:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区下河原町
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪本線祇園四条 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 075-561-9966
FAX番号 075-561-7387
公式サイトURL http://www.kodaiji.com/index.html
御本尊 釈迦如来
宗派 臨済宗建仁寺派
創建・建立 慶長11年(1606年)
由来 豊臣秀吉が病死したのは 慶長3年(1598年)であった。秀吉の正室である北政所(ねね、出家後は高台院湖月心尼)は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛・堀直政の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政の木像が祀られている。高台寺の開山は慶長11年(1606年)で、当初は曹洞宗の寺院であった。寛永元年7月(1624年)、高台寺は臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺の三江紹益を中興開山に招聘。この時、高台寺は曹洞宗から臨済宗に改宗している。

北政所の兄・木下家定は建仁寺及び三江紹益と関係が深く、家定の七男が三江紹益のもとで出家していることも、この改宗と関連すると言われる。なお、北政所は同じ寛永元年の9月に没している。

創建当時の高台寺の仏殿は前述の康徳寺の堂を移築・改造したものであり、方丈、茶室などは伏見城から移築したものであった。また、門前に伏見城の化粧御殿が移築されて、北政所の居所とされた。高台寺の西側にある塔頭(山内寺院)の圓徳院がその跡で、北政所終焉の地とも伝わる。

境内には高台院の甥である木下勝俊の墓塔もある。

また高台寺は、江戸時代末期(幕末)の一時期、新選組から離脱した御陵衛士(高台寺党)の屯所となったこともある。

その後、近世末期から近代に至る数度の火災で仏殿、方丈などを焼失。創建時の建造物で現存しているのは、三江紹益を祀る開山堂、秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭などである。
神社・お寺情報 正式名:鷲峰山 高台寿聖禅寺
別称:蒔絵の寺

拝 観 料 ※掌美術館を含む
大人:600円
中高生:250円
団体 (30名以上):500円
共通割引拝観券
(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む ):900円
例祭日 2月~12月の3日:三面大黒天 7月15日~8月31日:百鬼夜行展 8月1日~15日の金・土・日:夕涼み 浴衣の茶会 8月:夏の夜間特別拝観 9月3日~26日の金・土・日:観月茶会
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】監督まっちゃん
【 最終 更新日時】2024/12/23 17:33:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  二尊院  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)