京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真1
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真2
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真3
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真4
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真5
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真6
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真7
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真8
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真9
京都府京都市東山区下河原町 鷲峰山 高台寺の写真10
 4.2

鷲峰山 高台寺  (じゅぶさん こうだいじ)


京都府京都市東山区下河原町

みんなの御朱印

鷲峰山 高台寺の御朱印1
2
りょうた&ちえさん
2025年10月22日 00:00
鷲峰山 高台寺の御朱印2
17
FD3Sさん
2025年9月6日 00:00
鷲峰山 高台寺の御朱印3
15
FD3Sさん
2025年9月6日 00:00

鷲峰山 高台寺の御朱印4
25
いくちゃんさん
2025年6月16日 08:20
鷲峰山 高台寺の御朱印5
27
Y.1966.Sさん
2025年5月14日 00:00
鷲峰山 高台寺の御朱印6
22
TENPOINTさん
2025年4月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

鷲峰山 高台寺の参拝記録1
2
323
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2018年12月8日 00:00

ななめコロッケさん
参拝日:2025年1月21日 00:00
佛心:仏様の持つ慈悲深い心

監督まっちゃんさん
★★★★ 参拝日:2024年12月23日 00:00

さくらさん
参拝日:2024年5月3日 15:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区下河原町
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪本線祇園四条 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 075-561-9966
FAX番号 075-561-7387
公式サイトURL http://www.kodaiji.com/index.html
御本尊 釈迦如来
宗派 臨済宗建仁寺派
創建・建立 慶長11年(1606年)
由来 豊臣秀吉が病死したのは 慶長3年(1598年)であった。秀吉の正室である北政所(ねね、出家後は高台院湖月心尼)は秀吉の菩提を弔うための寺院の建立を発願し、当初は北政所の実母・朝日局が眠る康徳寺(京都の寺町にあった)をそれに充てようとしたが、手狭であったため、東山の現在地に新たな寺院を建立することになった。秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命した。中でも普請掛・堀直政の働きは大きかったようで、高台寺の開山堂には直政の木像が祀られている。高台寺の開山は慶長11年(1606年)で、当初は曹洞宗の寺院であった。寛永元年7月(1624年)、高台寺は臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺の三江紹益を中興開山に招聘。この時、高台寺は曹洞宗から臨済宗に改宗している。

北政所の兄・木下家定は建仁寺及び三江紹益と関係が深く、家定の七男が三江紹益のもとで出家していることも、この改宗と関連すると言われる。なお、北政所は同じ寛永元年の9月に没している。

創建当時の高台寺の仏殿は前述の康徳寺の堂を移築・改造したものであり、方丈、茶室などは伏見城から移築したものであった。また、門前に伏見城の化粧御殿が移築されて、北政所の居所とされた。高台寺の西側にある塔頭(山内寺院)の圓徳院がその跡で、北政所終焉の地とも伝わる。

境内には高台院の甥である木下勝俊の墓塔もある。

また高台寺は、江戸時代末期(幕末)の一時期、新選組から離脱した御陵衛士(高台寺党)の屯所となったこともある。

その後、近世末期から近代に至る数度の火災で仏殿、方丈などを焼失。創建時の建造物で現存しているのは、三江紹益を祀る開山堂、秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭などである。
神社・お寺情報 正式名:鷲峰山 高台寿聖禅寺
別称:蒔絵の寺

拝 観 料 ※掌美術館を含む
大人:600円
中高生:250円
団体 (30名以上):500円
共通割引拝観券
(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む ):900円
例祭日 2月~12月の3日:三面大黒天 7月15日~8月31日:百鬼夜行展 8月1日~15日の金・土・日:夕涼み 浴衣の茶会 8月:夏の夜間特別拝観 9月3日~26日の金・土・日:観月茶会
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】監督まっちゃん
【 最終 更新日時】2024/12/23 17:33:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)