みんなの御朱印
6
トウくんさん
2025年4月17日 18:23
26
新居浜太郎さん
2021年3月1日 19:33
26
おまいりりんごさん
2020年9月26日 13:55
76
ととるしさん
2019年4月21日 12:53
24
ふみにゃんさん
2018年12月28日 00:00
26
KEIさん
2018年6月23日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
大阪長堀鶴見緑地線玉造 徒歩7分 |
御朱印授与時間 |
要予約(御朱印の時間はお尋ねください)
|
電話番号 |
0667614347 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
大聖不動明王・弘法大師 |
宗派 |
高野山真言宗 |
創建・建立 |
聖武天皇御代(724年~749年)行基菩薩開創 |
由来 |
当院は、聖武天皇の御代(724年~749年)に行基菩薩によって創建されたと伝える。 旧嵯峨御所の大覚寺の直末であった時代もある。山内の四国八十八ヶ所霊場は、江戸時代末期の安政5年(1858年)、木食祐伝上人・祐範上人の師二代の開創で、門前の高さ2.5mもの石碑の裏にそのことが刻まれている。 昭和3年、小原孝澄大和尚が晋山し、当寺の復興につとめ、大阪報恩協会を組織し、金剛講大阪市本部・宗舞いろはの舞を創設した。昭和20年の大阪大空襲にかかり諸堂すべてが灰塵に帰したが、昭和27年には本堂再建に着手し、29年には落慶した。鐘楼門横の入り口を入ると、正面左手に弘法大師(鎌倉時代)・延命地蔵・大聖歓喜天・弁財天を安置する本堂、その左手には水子地蔵・不動明王・不思議地蔵・修業大師像などを安置する。 この不思議地蔵尊は、その名のとおり不思議なことに病気の重い人が持ち上げれば重く、病気の軽い人が持ち上げれば軽いと言われている。小児虫ふうじ祈念の寺としても知られている。 (摂津国八十八所巡礼HPより) |
神社・お寺情報 |
御詠歌 六大(ろくだい)の 法(のり)のみおしえ ありがたや 慈雲(じうん)たなびく み佛(ほとけ)の山 摂津国八十八所巡礼 第14番 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ポチョムキン
【
最終
更新日時】2022/05/06 01:35:56
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。