みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★ 参拝日:2017年7月11日 00:00
★ 参拝日:2025年6月12日 15:18
🈶御朱印有りますが、庫裏でインターホンを鳴らすと「ちょっと無理なんです。ごめんなさいね。」と女性の声。また改めて参拝します。 【2025.7.16追記】 お参りに行き、御朱印が頂けるかを電話で尋ねたところ、「できません。やってません。」と女性の声で返事をもらいました。確かに「やってません」と仰ってたので、今現在は御朱印(御主題)はされていないと思われます。こちらの言葉に被せる様に話されて、かなり冷たくあしらわれたような気持ちになりました🥺 この直前に、近くの本傳寺にお参りに行き、御朱印を頂いた時は、ものすごく親切に対応していただいたので、その差が大きすぎてショックも大きいものでした。
★★ 参拝日:2025年5月8日 14:32
🈶御主題有ります。 酒乱の遊女かしくの伝説が残っており、お参りすれば酒乱が治るなのだとか。
★ 参拝日:2025年5月5日 11:44
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 大阪府大阪市北区曾根崎1-2-19 |
| 五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
| アクセス | 大阪谷町線東梅田 徒歩4分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0663648967 |
| FAX番号 | 0663647198 |
| 公式サイトURL | http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009941.html |
| 御本尊 | 一塔両尊 |
| 宗派 | 日蓮宗 |
| 創建・建立 | 1744年(延享元年) |
| 由来 | 明治44年再建の伽藍は戦災をまぬがれ、今に残っている。 当寺には遊女「かしく」の墓がある。 かしくとは、曽根崎にあった新屋敷という遊里の遊女。お武家に身請けされて囲われていた。 かしくは日常は従順な女性であったが、ひとたび酒が入ると人が変わって乱れた。そのため寛延(かんえん)2年(1749)のある日、彼女の兄が見かねていさめたところ逆上し、あやまって兄を傷つけ殺してしまった。かしくは死罪を申し渡され、市中を引き回されたが、その途中「油あげ」を所望し、それで乱れ髪をなでつけ斬首されたという。この事件はすぐ芝居に仕立てられ評判をよんだ。後になってかしくの墓石をかき取り、せんじて飲めば酒乱がなおるとの風評がたち、参詣人で賑わったという。 |
| 神社・お寺情報 | 三月十八日には毎年盛大なかしく祭りが行われる。 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/05/09 08:52:52 |






近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
東大谷日女命神社
荒船山神社里宮
天神社(上水子ノ氷川神社境内社)



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

