大阪府大東市龍間37-3 生駒山 龍眼寺の写真1
大阪府大東市龍間37-3 生駒山 龍眼寺の写真2
大阪府大東市龍間37-3 生駒山 龍眼寺の写真3
大阪府大東市龍間37-3 生駒山 龍眼寺の写真4
 3.8

生駒山 龍眼寺  (りゅうがんじ)


大阪府大東市龍間37-3

みんなの御朱印

生駒山 龍眼寺の御朱印1
0
ととるしさん
2025年9月30日 13:21
生駒山 龍眼寺の御朱印2
77
ハシバさん
2024年9月15日 00:00
生駒山 龍眼寺の御朱印3
30
よっしぃさん
2024年4月5日 00:00

生駒山 龍眼寺の御朱印4
24
よっしぃさん
2024年4月5日 00:00
生駒山 龍眼寺の御朱印5
34
ラナンさん
2023年12月1日 12:00
生駒山 龍眼寺の御朱印6
38
jutasukeさん
2022年1月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ハシバさん
★★★ 参拝日:2024年9月15日 00:00
🐲のパワースポット26💪 「龍眼寺」は生駒山系の北側に位置する「竜間の地」にあるお寺です。大東市には古くから龍の伝説があり、龍眼寺もその伝説と関係が深く、伝説に基づいた様々な見どころがあります。
ととるしさん
★★★★ 参拝日:2025年9月30日 13:21
🈶御朱印有ります。本尊の虚空蔵菩薩と弘法大師(遍照金剛)、三宝荒神の3種類(各300円)に併せて令和七年限定御朱印2種類(各500円)。限定御朱印はイラストが描かれた台紙の書置きのみです。直書きで3種類の御朱印を頂きました。御朱印の志納料金も500円が広まる中、こちらの様な大きな寺院で300円というのはとても好感を持てました。山門前に大きな大きな🆓🅿️が有ります。境内には、桃太郎や一寸法師、西遊記などのお伽噺の可愛らしい人形が並んでいます。中には、なんのお伽噺かわからない人形もありました。寺務所に行くと僧侶の方の案内で本堂にあがり、ご焼香をあげさせて頂きました。御朱印を書き終わった僧侶の方にお祀りされている虚空蔵菩薩や弁財天、天上絵などについて説明していただきました。とても親切でありがたく、感謝に絶えません。

よっしぃさん
参拝日:2024年4月5日 00:00

jutasukeさん
参拝日:2022年1月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大東市龍間37-3
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス JR片町線野崎 徒歩31分
御朱印授与時間 9:00〜16:30
電話番号 0728690019
FAX番号 0728690701
公式サイトURL ryuganji.jiin.com
御本尊 虚空蔵菩薩
宗派 高野山真言宗
創建・建立
由来 当山の由来
当山の開基、妙久法尼は四国巡錫の際、虚空蔵菩薩様が現れ、「生駒の山に龍の住む山あり。供養すべし」と霊示をうけ、 生駒の山に登りこの竜間の地にたどり着きました。 そこで一心に三七日(二十一日間)護摩供養を修していると不思議に水が湧き出て、光明に包まれた八面六臂の三寳荒神様が現れ、 「龍の眼をもって世の中を見渡し、衆生の苦悩を救わん」と説かれました。 このことより、寺号を龍眼寺と号し、虚空蔵菩薩様を御本尊に、また三寳荒神様を鎮守とするようになりました。 現在では「生駒の荒神さん」として親しまれ、商売繁盛、厄難除に多数のご参詣を得ています。

龍の伝説
その昔、天下が大干ばつとなり聖武天皇は行基に雨乞いの祈祷を命じました。 行基が賢明に祈願していると若い龍が現れ「私はあなたの佛恩に報いたいと思います。しかし竜の王は怒って私を殺すに違いありません。 そのとき、きっと雨が降るでしょう。」竜王の怒りにふれた若い龍は体を三つに裂かれてしまいましたが雨は大地を潤し すべての命がよみがえりました。龍の体は頭、胸、尾に分かれて空から落ちてきました。 天皇は深く感銘しそれぞれに寺を建てたと伝えられます。胸の落ちたところが「竜間」となりました。
(大東市の民話より)
当山は生駒山系のほぼ北側に位置し、大阪と奈良をつなぐ重要な道として栄えた竜間の地にあります。 西に東高野街道があり南北朝時代の楠木正行と高師直の四条畷の合戦の地として今も名残をとどめており、多くの史跡に囲まれた地域です。
神社・お寺情報 【虚空蔵菩薩】
智慧と福徳を象徴する虚空蔵菩薩。当山のご本尊は全国でも珍しい金剛界(こんごうかい)胎蔵界(たいそうかい)両部の御姿を現しています。両尊とも左手に願い事が叶えれるという如意宝珠を持っています。
大仏師:松本明慶作
ご真言:のうぼうあきゃしゃ きゃらばや おん あり きゃまりぼり そわか
【弁財天】
インドの神話に登場するサラスヴァティという川の神様「水を持つもの」の意味があります。財宝をもたらし、特に技芸にご利益があるとされています。お姿は八臂で宝棒・宝珠・宝刀・宝号などを持ち、荒神様に付き添う神でもあります。
大仏師:松本明慶作
ご真言:おんそらそばていえいそわか
【天上絵】
当山の由来に登場する龍の図。仏法を守護し、生きとし生けるもの全ての命を育む龍の力は私たちに常に注がれています。
日本画家:満田彗峰作
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/10/02 11:47:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  ,八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)