みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
154
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府柏原市雁多尾畑1346 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
JR大和路線河内堅上 徒歩18分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0729790029 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
阿弥陀如来 |
宗派 |
真宗大谷派 |
創建・建立 |
998(永延12)年 |
由来 |
円融法皇が延暦寺の僧法円法師に命じて建立した勅願寺。 当初は「東廣山照躍峰寺」と号した。 1113(天永4)年南都北嶺の争いで大和国興福寺の僧兵に寺を焼き払われる。 1228(安貞2)年近江国園城寺(三井寺)の僧俊円が照曜峰寺を再興。同年後堀川天皇の宣旨を以て河内国大県郡の山中300町歩の地を寄付される。寺号を改め「照曜山光徳寺」の勅号を賜り、本堂を雁林堂とした。俊円はさらに専修念仏門に入り親鸞の弟子となり「松谷仏念房信乗」と称するようになる。 これ以後光徳寺は一向専修の道場ともなっており、石山本願寺とも深い関わりがあった。 江戸時代初期に本願寺が東西に分立する際に教如を十二代法主とする本願寺教団(現真宗大谷派)に属し現在に至る。 1614(慶長19)年再び焼失。 1771(明和8)年本堂再建。山門は宝暦(1750年頃)年間、太鼓楼は1780(安永9)年に再建。 この寺の周辺の地名である雁多尾畑(かりんどおばた)という地名は、焼失した雁林堂(がんりんどう)に由来。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】けんぢ
【
最終
更新日時】2024/01/02 16:59:58
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。