和歌山県和歌山市秋月365 日前神宮・國懸神宮(日前宮)の写真1
和歌山県和歌山市秋月365 日前神宮・國懸神宮(日前宮)の写真2
 4.0

日前神宮・國懸神宮(日前宮)  (ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう(にちぜんぐう))


和歌山県和歌山市秋月365

みんなの御朱印

日前神宮・國懸神宮(日前宮)の御朱印1
3
TOMさん
2025年9月11日 18:07
日前神宮・國懸神宮(日前宮)の御朱印2
16
エージさん
2025年8月16日 18:26
日前神宮・國懸神宮(日前宮)の御朱印3
16
なんなんさん
2025年8月12日 10:30

日前神宮・國懸神宮(日前宮)の御朱印4
2
あむっちさん
2025年5月23日 00:00
日前神宮・國懸神宮(日前宮)の御朱印5
95
はまちゃんさん
2025年3月25日 00:00
日前神宮・國懸神宮(日前宮)の御朱印6
40
はまちゃんさん
2025年3月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

日前神宮・國懸神宮(日前宮)の参拝記録1
5
465
天地悠久さん
参拝日:2017年2月13日 00:00
歴史を辿ると多くの事件があり、とても悲しい気分にもなる神社ではあります。 まずは追い出された五十猛神がどこにも祀られていないこと。 八裂きにされた(正確には三裂き?)名草姫が中央に悲しく祀られていること。 ここまで書くと紀氏が悪者扱いとなりますが、日本歴史上最大の戦国時代、食って食われて…の歴史の結末。 奉戴された稚日女(天照大神の双子の妹)と五十猛神のロマンスを妄想してみると、微笑ましい気分にもなりますが。
日前神宮・國懸神宮(日前宮)の参拝記録2
4
203
銀玉鉄砲さん
参拝日:2024年7月15日 08:40
写真撮影は禁止の為鳥居だけになりました。

日前神宮・國懸神宮(日前宮)の参拝記録3
3
207
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2021年8月6日 15:55
紀伊国一之宮 延喜式内名神大社 官幣大社 鳥居参道は南側。駐車場は鳥居の右側にあり、お詣りの方は無料です。 街中のご鎮座ですが、境内は木々に囲まれており陽射しも遮られるほどで、本当に落ち着いたいい気の漂うお社です。 他ではあまり見ない左右に分かれてご鎮座するご本殿。 またお詣りさせていただきたいお社です。
日前神宮・國懸神宮(日前宮)の参拝記録4
3
306
じゅん。さん
★★★★ 参拝日:2018年1月6日 00:00
公共交通機関の最寄り駅は「わかやま電鉄」です。ICカード類は使えないので現金をご準備してください。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市秋月365
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス わかやま電鉄貴志川線日前宮 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 073-471-3730
FAX番号 073-474-3869
公式サイトURL http://hinokuma-jingu.com
御祭神 [日前神宮]日前大神  (相殿)思兼命 石凝姥命   [國懸神宮]國懸大神  (相殿)玉祖命 明立天御影命 鈿女命
創建・建立 神武天皇の御代
旧社格
由来 日本で最も歴史のある神社の一つで、神話と関わりが深い。『日本書紀』に、天照大神が岩戸隠れした際、石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した鏡が日前宮に祀られているとの記述がある。社伝によれば、神武東征の後の神武天皇2年、紀国造家(紀氏)の祖神である天道根命(あめのみちねのみこと)が、八咫鏡に先立って鋳造された鏡である日像鏡・日矛鏡を賜り、日像鏡を日前宮の、日矛鏡を國懸宮の神体としたとしている。

当初は名草郡毛見郷浜宮に祀られ、垂仁天皇16年に現在地に遷座したと伝えられている。なお、伊太祁曽神社の社伝では、元々この地に伊太祁曽神社があったが、紀伊国における国譲りの結果、日前神・国懸神が土地を手に入れ、伊太祁曽神社は現在地に遷座したとしている。また、日前・國懸両神宮の遷宮前の旧社地には浜宮神社が鎮座している。

朱鳥元年(686年)には國懸神に奉幣したとの記事がある。『延喜式神名帳』では名神大社に列し、紀伊国一宮とされた。中世には、熊野詣での途中で参拝されたとの記録がある。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉に攻め込まれ、社領が没収された。その際社殿が取り壊され境内が荒廃したが、江戸時代に紀州藩初代藩主徳川頼宣により社殿が再興された。しかし現在は最盛期の5分の1の広さになっており、社殿や施設などは往時を忍ぶに及ばない。さらに大正8年(1919年)には国費による改善工事によって境内の建物はすべて一新されており、旧観は大きく変化している。大正15年(1926年)3月の工事完成をもって現在の左右対称の姿となった。
明治4年(1871年)、近代社格制度において両宮ともに官幣大社に列せられた。現在は神社本庁などの包括宗教法人に属さない単立神社となっている

神社・お寺情報 紀伊国一之宮
[日前神宮] 式内社 日前神社 名神大 月次相嘗新嘗 の比定社
[國懸神宮] 式内社 國懸神社 名神大 月次相嘗新嘗 の比定社
[境内社 兎佐神社(行方不明)] 式内社 麻爲比賣神社の論社

伊勢の神宮が大和朝廷の東の玄関口に対し、当社は西の玄関口と考えられている。
例祭日
神紋・寺紋 束ね熨斗
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/15 13:57:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)