大阪府八尾市久宝寺3-4-25 龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の写真1
大阪府八尾市久宝寺3-4-25 龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の写真2
大阪府八尾市久宝寺3-4-25 龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の写真3
大阪府八尾市久宝寺3-4-25 龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の写真4
大阪府八尾市久宝寺3-4-25 龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の写真5
大阪府八尾市久宝寺3-4-25 龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の写真6
 4.0

龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)  (ねんぶつじ)


大阪府八尾市久宝寺3-4-25

みんなの御朱印

龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の御朱印1
12
ずげさん
2023年12月23日 00:00
龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の御朱印2
23
新居浜太郎さん
2022年8月1日 19:32
龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の御朱印3
29
ふみにゃんさん
2019年9月8日 10:49

龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の御朱印4
24
ふみにゃんさん
2019年9月8日 10:49
龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の御朱印5
20
ととるしさん
2019年4月6日 12:34
龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の御朱印6
19
たろささん
2017年9月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2017年9月24日 00:00

龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の参拝記録2
0
179
新居浜太郎さん
参拝日:2022年8月1日 19:31


龍興山 金剛乘院 念佛寺(久宝寺観音院)の参拝記録3
0
257
ふみにゃんさん
★★★★ 参拝日:2019年9月8日 10:49
河内西国霊場 第二番札所
ととるしさん
★★★ 参拝日:2019年4月6日 12:34
🈶御朱印あります。ご住職が留守の時用に書き置きもあります。参拝時、ちょうど草野球から帰ってこられたご住職とばったり出会えました。驚かれながらも「こんな格好で😅」と恐縮されました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府八尾市久宝寺3-4-25
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス おおさか東線久宝寺 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0729912156
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 十一面観音菩薩
宗派 融通念仏宗
創建・建立 暦王4年(1341)
由来 【念佛寺】
 当寺は龍興山金剛乗院念佛寺と云い、融通念仏宗に属します。暦応四年(一三四一)辛己八月、僧盤龍上人によって創建されたのである。
本堂落慶に融通念仏宗中興上人法明和尚の霊跡があり宗門きっての古刹である。
 もともと、この寺院は久宝寺の末院で、念仏勧進聖堂場として栄えていた。のち聖僧の盤龍が今の地域に定めて本堂を建てたと伝えられている。
【久宝寺と観音さん】
 久宝寺と云うお寺は、昔聖徳太子が守屋誅戮の祈願所として建立された四十六仏閣中の二十二番目の寺である。許麻神社の付近にあり、七大伽藍の大寺で、当時は、河内国の仏法の中心であったとさえ伝えられている。
 その久宝寺が、松永弾正の兵乱や慶長の兵火に罹り、惜しくも本堂などすべてが灰となった。その後、久宝寺は再びそこに建たなかった。
 久宝寺が戦災で灰になる時、本尊の十一面観音像を寺僧が助け出し背負って、伊賀の国へおちていった。一時は、伊賀国の下津にあり、その後、伊賀、近江の国々と流転されるに、彼の地に旅する河内から来た旅人の夢まくらに立たれ、「河州久宝寺は我が里なり」とお告げになったと伝えられている。
 時代が過ぎて、やがて、何とか久宝寺村へ迎えることができた。一時は村の民家の軒先で祀られていた。そして許麻神社の境内に小堂が建てられた。これが久宝寺観音院である。堂守僧はよくこの宮寺を守り、人々の信仰を集めていた。明治になって、神仏分離令で、久宝寺観音院は遂に廃寺の運命となってしまった。又もや本尊観音像は、布施高井田の長栄寺にあずけられた。この時は久宝寺村から観音さんの
預け賃を、年貢米とし長栄寺に支払われていた。
 このように放浪ばかりを続けていた観音さんです。明治も末の頃、村に流病が出た。再び観音さんの夢を見る人がたくさんあらわれて、ぜひとも村でお祀りしなければならないということになり、明治四十二年二月二十三日に、昔の久宝寺の末院と伝えられている、当念佛寺へお迎えして今日に至っています。もともとは、久宝寺村の名前の発祥のもととなる久宝寺のご本尊十一面観音菩薩です。久宝寺村のシンボルです。
神社・お寺情報 河内西国霊場 第二番札所
宮司不在の時用に、書き置きも用意してくれている。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/25 16:43:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  観音堂  多賀社  地蔵尊  慈眼寺 観音堂  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  地蔵尊  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  夫婦杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  大黒殿(五社稲荷社境内社)  浅間神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  天満宮社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  狂言堂  大師堂  毘沙門堂  楼門  聖天堂  表門  開山堂  春日明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)