大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真1
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真2
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真3
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真4
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真5
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真6
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真7
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真8
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真9
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真10
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真11
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真12
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真13
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真14
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真15
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真16
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真17
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真18
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真19
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真20
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真21
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真22
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真23
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真24
大阪府箕面市粟生間谷2914-1 応頂山 勝尾寺(西国二十三番)の写真25
 4.4

応頂山 勝尾寺(西国二十三番)  (おうちょうざん かつおうじ)


大阪府箕面市粟生間谷2914-1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
3
あっくんさん
2024年4月21日 13:01
${row.jbName}の御朱印1
23
Tさん🍁さん
2024年3月27日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
10
ぽん太さん
2024年2月12日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
11
ハシバさん
2024年2月10日 16:14
${row.jbName}の御朱印1
8
もんきちさん
2024年2月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
10
なるさん
2024年1月28日 13:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Tさん🍁さん
参拝日:2024年3月27日 00:00

Tさん🍁さん
★★★★★ 参拝日:2021年7月26日 00:00


${row.jbName}の参拝記録
2
135
ちけっとさん
★★★★★ 参拝日:2019年10月11日 12:00

${row.jbName}の参拝記録
2
102
たくや2さん
★★★★★ 参拝日:2017年11月25日 00:00
紅葉のライトアップが綺麗でした

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪モノレール彩都線彩都西 徒歩36分
御朱印授与時間 要予約(御朱印の時間は直接お問い合わせください)
電話番号 0727217010
FAX番号 0727226665
公式サイトURL http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
御本尊 十一面千手観世音菩薩
宗派 高野山真言宗
創建・建立 神亀四年(727年)開成皇子開山
由来 本寺の草創は奈良末期に遡る。古流記によれば創建は神亀四年(727)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まる。そののち天平神護元年(765)、光仁天皇の皇子開成が二師出逢い止住し、宝亀六年(775)七月十三日般若台に大般若経六百巻を理経して一寺を建て、彌勒寺と号し、開山に至る。開山堂には、善仲、善算と開成皇子の木像が安置され、毎年十月二十九日は宮内庁と本寺で御正辰祭が勤められる。また彌勒寺当時、本堂のあった場所は、いま彌勒菩薩の大仏が大阪平野を見下ろし鎮座されている。
 宝亀十一年(780)妙観という名の比丘が彌勒寺を訪ね、七月十八日より八月十八日の間に、白檀香木をもって身丈八尺の十一面千手観音を彫刻した。これが当山のご本尊である。
 かの「徒然草」で吉田兼好は「よき細工は、少しにぶき刀をつかうといふ。妙観が刀はいたくたたず―――」と記しているが、稀代の名工であった妙観は、観音の化身と信じられ、観音縁日を十八日と定めたるは当本尊より始まる。 故に西國霊場第二十三番札所でもあり、妙観が刻んだ香木は、今も当山に安置されている。
 六代座主の行巡上人は、清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」 の寺号を帝より賜ったが、本寺では「王」を「尾」にひかえ、勝尾寺と号し、勝運の寺として信仰されて来た。なお清和帝の勅額は、国道171号線勝尾寺口の南側の大鳥居に掲げられており、この大鳥居は日本最古の町石の起点でもある。
 以後永寿の乱に大講堂や伽藍をことごとく焼失したが、建久六年(1195)源頼朝の命により、梶原景時、熊谷直実らが力をつくして再建した。その供養塔及び頼朝再建の薬師堂は当山最古の建造物として今に残っている。なお当山の薬師三尊像は開成皇子一刀三礼の作とされる秘佛(国重文)であり医学を志す人々の信仰を得ている。本堂及び仁王門 (山門)は豊臣秀頼により再建された。
 開成皇子が御感得になった日本最初三宝荒神は、千有余年にわたり悪事災難をはらい勝運を招く日本三大荒神のはらい荒神としてその威神力を誇る。また当山第四代座主の証如上人の建立になる二階堂では、法然上人が讃岐からの帰途、証如上人の遺徳をしのび四年間留錫され念佛三昧の行に入られた。上人は承元四年(1210)三月二十一日、二階堂で善導大師夢定御会見の奇瑞を得られ、本尊はその折の両祖対面の尊影を映した壁板であって、念仏三昧すれば 善導大師の御影を拝することが出来る。依って圓光大師(法然上人)二十五霊場の第五番霊場として存在する。
 以上の如く本寺が清和帝の信仰を得て臨幸を仰いだことは、後の勝尾寺の歴史に大きな影響を与え、護法神の一つに八幡大菩薩を勧請し、清和源氏の流れをくむ鎌倉幕府や室町幕府の将軍が本寺に帰依した。故に広大な寺領を有し、寺域の結界には石蔵が残り史跡となっている。その石蔵の中の八体の仏(四天王・四大明王)は八百年間本寺を守護し、昭和の代に初めて発掘された。この八天像及び光明皇后直筆の法華経、勝尾寺文書等国宝文化財の数々が当山に残さ れている。
 勝尾寺の歴史を今語り尽くせないが、前述の開山三師の発願の核となったのが大般若経であり、彌勒寺と号したことから、やはりその背景をなす思想は彌勒信仰であった。彌勒菩薩は釈迦の教えにもれた衆生の為に五十六億七千万年の後に現世に下生してあまねく救済されるというが、この末法思想は、まさに今の世の中に求められている仏と思える。
もし人類が今世紀及び来たる新世紀に、何がしの不安と恐怖を感じ、またそれを末世の訪れとするならば、今こそまさに五十六億七千万年の時として彌勒菩薩が出現されるであろう。ここに勝尾寺彌勒菩薩が、期を同じくして、忽然と現れたもうた事こそ不思議な、平成の勝尾寺の今日である。
神社・お寺情報 ●御詠歌
重くとも 罪には法の かちをてら
仏をたのむ 身こそやすけれ
●札所等
西国三十三所観音霊場 第23番札所
摂津国八十八所巡礼 第54番
摂津国三十三所 第22番札所
法然上人二十五霊場第6番
神仏霊場巡拝の道 第65番
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】タク
【 最終 更新日時】2023/06/11 22:01:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  井相田猿田彦神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  吉松寶満宮  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  宮川神社  烏森稲荷神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  小野天満宮  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  十王堂  薬師堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  伏見白赤稲荷神社  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  山神社  鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  松尾神社  木末神社  立花寺日吉神社  妻恋稲荷社  日枝山王社  御嶽神社  第六天魔王神社  柳澤神明神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  豊受姫尊稲荷神社  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  いちご神社  横手寶満神社  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  井相田宝満宮  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  十六神社  鶴田老松神社  屋形原佐谷神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  七夕龍神(千代神社内)  井尻地禄神社  平原宝満神社  笹原八幡宮  黒男神社  山田宝満宮  畑詰地禄神社  雑餉隈恵比須神社  小楠公御墓所  南天不動  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  青木地禄神社  地禄神社(半道橋)  王子八幡宮  大隈御霊神社  老司老松神社  須玖住吉神社  板付八幡神社  水城老松神社  六所神社(六所大権現)  仲島地禄神社  須恵宝満宮  炭焼貴舩神社  瓦田地禄神社  北浜神明神社  勝淵神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  稲荷社(日枝神社境内社)  花乃丘神社  稲荷神社  日影伏見稲荷社  日影弁財天社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)