みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県芦屋市春日町1-3 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
阪神本線打出 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0797230023 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
十一面観音 |
宗派 |
天台宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
当地は古代、都から西国へ至る街道が、初めて海に出る浜港として、交通の要衝となっていた。その賑わいぶりは古墳の多さからも推察される。 そして平安時代の初め、平城天皇の皇子阿保親王が、当地に別荘を作りやがて彼の陵墓が当寺の北側に作られた。これが当寺の成立と関係があるものと思われる。 その一つとして、ご本尊について、この様な寺伝が伝えられている。 平安時代後期(寛和2年=西暦985年)に天台の高僧、恵心僧都が在原業平の旧跡を訪ねて当地に来たり、業平の父、阿保親王の陵墓に参拝した際、当堂が荒廃していたのを嘆いて、木像を刻んでお祀りしたといわれている。 像は木彫寄木造りで、高さ114cm、蓮台上に直立したお姿は、藤原期彫刻の様式が見られ、拝する人の心をとらえる。 しかし、交通の要衝であったため、中世以降は多くの戦乱に捲き込まれ、また明治の廃仏毀釈で無住となったり、近くは第二次大戦の空襲や震災等の災害で堂宇も失われたが、ご本尊は奇跡的にご無事であり、千年の時を越えてその優美なお姿で、慈愛の心を示されている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/07/21 18:38:33
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。