みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2018年2月11日 00:00
尼崎七福神 大黒天
★★★★★ 参拝日:2025年5月11日 14:20
🈶法華宗のお寺で御主題があります。以前参拝した時には御主題帳と御主題を頂いておりましたが、今回も御主題帳と御主題を頂きました。御主題帳は2000円、実は日本刀(数珠丸)が描かれているデザインが格好良くて気に入っております。御主題の方はご住職が法要中との事で書置きを頂いたのですが、尭運院に鬼子母神の御主題を頂いた際、そちらのご住職が「書き置きでなく直書きしましょうか」と仰って下さり、直書の御主題を頂くことができました。300円。境内には6つの塔頭があり、それぞれ御主題を頂けます。
参拝日:2024年12月30日 00:00
★★★★ 参拝日:2024年8月25日 00:00
書き置きを頂きました。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県尼崎市開明町3-13 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 阪神本線尼崎 徒歩4分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0664113217 |
FAX番号 | 0664132436 |
公式サイトURL | http://www.hokkeshu.or.jp/honzan/honkoji.html |
御本尊 | 本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経 |
宗派 | 法華宗本門流 |
創建・建立 | 1420(応永27)年 |
由来 | 日隆が尼崎に布教した時、細川満元は夫人の懐妊に際し男子誕生の祈願を依頼。無事に男子が誕生し、その礼として尼崎の辰巳(南東)の大物(現・尼崎市大物〜東本町)に本興寺を建立。本能寺が伝道の中心地であったのに対し、本興寺は教学の中心地であり、1454(享徳3)年勧学院という教育機関が設置された。 1617(元和3)年、尼崎城築城に伴い現在地に移転。 1822(文政10)年に本堂が類焼、5年後に再建。 |
神社・お寺情報 | 【文化財】 重要文化財(国指定) 太刀銘 恒次(数珠丸恒次、じゅずまるつねつぐ) 国指定重要文化財。長さ84cmで、鎌倉時代に後天皇の刀かじとして活躍した青江恒次の作品。この刀は日蓮上人の守刀で、上人が身延山に入山の時、刀身に大数珠を掛けてつえに突いたので数珠丸と名付けられました。その後、身延山から流出していましたが、大正8年(1919)に尼崎の刀剣鑑定家が発見し、本興寺に寄進しました。日本刀の中で特に名刀といわれる天下五剣の1つです。11月3日の虫会で一般公開しています。拝観料無料。 木造日隆聖人坐像 開山堂 三光堂 方丈 兵庫県指定文化財 鐘楼:県指定文化財(建造物) 尼崎市指定文化財 三光堂向唐門:市指定文化財(建造物) 笠塔婆:市指定文化財(建造物) 海北友松筆押絵貼屏風:市指定文化財(絵画) 本興寺文書:市指定文化財(書跡) 流水文銅鐸:市指定文化財(考古資料) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/05/11 22:03:01 |