みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県宝塚市安倉南1-21-16 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
JR福知山線中山寺 徒歩26分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0797861473 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
浄土宗 |
創建・建立 |
創建589年 |
由来 |
金鶏山.大蓮寺.般若院といい、創建589年と言われています。門前には舟形の自然石に「聖徳太子御霊場」と刻まれた石柱が建ち、本堂には聖徳太子二歳の「南無仏」と唱えられた御姿が安置されています。寺院縁起の写書された古文書が出てきた、それによると、現在の寺院の前には清流豊な川が流れており、太子がこの地をお通りになった時、くろ駒が動かなくなり「この地は霊地なり」と馬から降り、身を清め大蓮寺を建立されたとあります。現在の門の傍に土盛りされたところが「太子御造営の七塚の一つ、鶏塚」だと伝承されています。かつての大蓮寺は寺領も多く境内も広大であったようです。 (備考) 本堂は平成7年の阪神淡路大震災で倒壊し、平成11年に新築された。本堂の両側に置かれている聖徳太子、弘法大師は以前は太子堂が別に設けられており、その中に安置されていた。 寺の復興にあたり、弘法大師の像は台座の記録から寛政9年(1797年)のものと判明した。このことにより、古文書「一礼の事」(阪西義隆氏 所蔵)に記されている内容から、聖徳太子の像も寛政9年のもの推察される。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/09/05 19:56:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。