みんなの御朱印
(さっくんさん)
![]() ![]() |
|
(たーこさん)
![]() ![]() |
|
(ルッシーさん)
![]() ![]() |
|
(jutasukeさん)
![]() ![]() |
|
(りたえみさん)
![]() ![]() |
|
(まっくさん)
![]() ![]() |
|
(まっくさん)
![]() ![]() |
|
(まっくさん)
![]() ![]() |
|
(あにきさん)
![]() ![]() |
|
(炙さん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
当時、この地を訪れた慈覚大師は土地の主より砂金千両・麻布三千反をもって周囲十里四方を買い上げ寺領とし、堂塔三百余をもってこの地の布教に勤められました。開山の際には本山延暦寺より伝教大師が灯された不滅の法灯を分けられ、また開祖慈覚大師の霊位に捧げるために香を絶やさず、大師が当山に伝えた四年を一区切りとした不断の写経行を護る寺院となりました。その後鎌倉期に至り、僧坊大いに栄えましたが、室町期には戦火に巻き込まれ衰えた時期もありましたが、江戸期に千四百二十石の朱印地を賜り、堂塔が再建整備されました。元禄二年(1689)には俳聖松尾芭蕉が奥の細道の紀行の際この地を訪れ、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を残しました。
現在は約百町歩(33万坪)の境内を持ち、その中に大小30余りの堂塔が残され、三つの不滅(法灯・香・写経行)が今尚護られています。
別名:山寺
開山:円仁
札所:最上三十三観音・第2番
四寺廻廊
出羽名刹三寺まいり
文化財:中堂、木造薬師如来像他

【 最終 更新日時】2021/11/19 05:38:12