奈良県宇陀市室生78 宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の写真1
奈良県宇陀市室生78 宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の写真2
奈良県宇陀市室生78 宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の写真3
奈良県宇陀市室生78 宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の写真4
奈良県宇陀市室生78 宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の写真5
 4.6

宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)  (べんいちさん(むろうざん) むろうじ(にょにんこうや))


奈良県宇陀市室生78

みんなの御朱印

宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の御朱印1
8
のんきさん
2025年4月16日 00:00
宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の御朱印2
40
はまちゃんさん
2025年1月25日 00:00
宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の御朱印3
20
はまちゃんさん
2025年1月25日 00:00

宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の御朱印4
29
はまちゃんさん
2025年1月25日 00:00
宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の御朱印5
47
はまちゃんさん
2025年1月25日 00:00
宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の御朱印6
43
としさんさん
2025年1月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の参拝記録1
3
487
ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2021年4月11日 00:00
満開のシャクナゲが素晴らしい。
宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の参拝記録2
2
118
Tさん🍁さん
★★★★★ 参拝日:2023年10月14日 00:00


宀一山(檉生山) 室生寺(女人高野)の参拝記録3
2
375
NOAHさん
★★★★ 参拝日:2017年12月9日 00:00
役行者霊蹟巡り
布袋大国さん
★★★★★ 参拝日:2024年5月2日 00:00
石楠花の見頃は、やや過ぎていましたが、青葉が綺麗でした。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県宇陀市室生78
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄大阪線榛原 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0745932003
FAX番号 0745932057
公式サイトURL http://www.murouji.or.jp/
御本尊 如意輪観世音菩薩
宗派 真言宗室生寺派 大本山
創建・建立 宝亀年間(770年~781年)賢憬(けんけい)僧都開山
由来 [ 室生寺略縁起 ]

奥深い山と渓谷に囲まれた室生の地は、太古の火山活動によって形成された室生火山帯の中心部で、こうした幽邃な場所は古くから神々の坐ます聖地と仰がれていた。やがて奈良時代の末期、この聖なる地で皇太子山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒の祈願が興福寺の高僧賢璟など五人の高徳な僧によって行われ、これに卓効があったことから、勅命により国家のために創建されたのが室生寺である。たが建立の実務に当たったのは、賢璟の高弟修円であった。

修円は最澄や空海と並んで当時の仏教界を指導する高名な学僧であった。以来室生寺は、山林修行の道場として、また法相・真言・天台など各宗兼学の寺院として、独特の仏教文化を形成するとともに、平安前期を中心とした数多くの優れた仏教美術を継承する一方、清洌な渓流は竜神の信仰を生み、雨乞いの祈願も度々行われてきた。そのほか厳しく女人を禁制してきた高野山に対し、女人の再度もはかる真言道場として女性の参詣を許したことから「女人高野」と親しまれている。

ー パンフレット
「女人高野 室生寺」より抜粋 ー
神社・お寺情報 ●札所等
仏塔古寺十八尊 第18番
西国薬師四十九霊場 第8番
大和地蔵十福霊場 第10番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道 第36番(奈良第23番)
● 文化財(寺宝)
・本堂(灌頂堂)(国宝)
・金堂(国宝)
・五重塔(国宝)
・木造釈迦如来立像-像高237.7㎝(国宝)
・木造十一面観音立像-像高195.1㎝(国宝)
・木造釈迦如来坐像-像高106.3㎝(国宝)
・弥勒堂(国指定重要文化財)
・御影堂(奥之院)(国指定重要文化財)
・納経塔(石造二重塔)(国指定重要文化財)
・五輪塔 附:小五輪塔2基 基壇(国指定重要文化財)
・木造文殊菩薩立像(国指定重要文化財)
・木造薬師如来立像(国指定重要文化財)
・木造地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)
・木造十二神将立像(国指定重要文化財)
・木造弥勒菩薩立像(国指定重要文化財)
・木造如意輪観音坐像(国指定重要文化財)
・両部大壇具 2具(国指定重要文化財)
・大神宮御正体(国指定重要文化財)
例祭日
神紋・寺紋 九つ目結
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/22 09:30:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  稲荷神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  中宮大神  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  石神社  牛頭天王社  草薙社  神明宮  神明宮  神社  庚申堂  諏訪社  御霊神社  二柱神社  浅間神社•高根神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  水神宮  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  高森新田 稲荷神社  法光寺  神明宮  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  神明社  小潟稲荷神社  舞出神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  浄宗寺  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  諏訪神社  諏訪神社  笠井山 薬師院  鹿島神社  神明宮  阿別当神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  護縁神社  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  古代稲荷社(走水神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)