みんなの御朱印
(ずげさん)
![]() ![]() |
|
(ずげさん)
![]() ![]() |
|
(とらむぎさん)
![]() ![]() |
|
(tsukabbさん)
![]() ![]() |
|
(南無南無木魚さん)
![]() ![]() |
|
(たくみさん)
![]() ![]() |
|
(かつちゃん2さん)
![]() ![]() |
|
(つんちゃんさん)
![]() ![]() |
|
(captainさん)
![]() ![]() |
|
(sata802さん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
聖徳太子の父である用明天皇が建立を発願し、推古15年(607)に推古天皇と聖徳太子が完成させたとされる。
境内の広さは約18万7千平方メートルで、金堂・五重塔を中心とする西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。
「日本書紀」には天智9年(670)に落雷による火災で焼失したという記録があるため、それ以降に再建されたとする再建論がある。
本尊として金堂中の間に安置されている釈迦三尊像は、聖徳太子の等身像として鞍作止利が作ったとされる。
1993年に法隆寺の建築物群は法起寺と共に「法隆寺地域の仏教建造物」として日本で初めて世界文化遺産に登録された。
○ 国宝指定建造物
・南大門 ・金堂 ・五重塔 ・夢殿 ・伝法堂
・聖霊院 ・中門 ・大講堂 ・経蔵 ・鐘楼
・東大門 ・食堂 ・西円堂 ・東室 ・綱封蔵
・東院鐘楼 ・回廊 ・三経院及西室
○ 国宝指定美術工芸品
・釈迦如来及両脇侍像[金堂]
・薬師如来坐像[金堂]
・四天王立像[金堂]
・毘沙門天 吉祥天立像[金堂]
・阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏) 木造厨子[大宝蔵院]
・観音菩薩(夢違観音)立像[大宝蔵院]
・観音菩薩(九面観音)立像[大宝蔵院]
・観音菩薩(百済観音)立像[大宝蔵院]
・地蔵菩薩立像[大宝蔵院]
・観音菩薩(救世観音)立像[夢殿]
・行信僧都坐像[夢殿]
・道詮律師坐像[夢殿]
・塔本四面具[五重塔]
・薬師如来及両脇侍坐像[大講堂]
・薬師如来坐像[西円堂]
・釈迦如来及両脇侍坐像[上御堂]
・玉虫厨子[大宝蔵院]
その他 多数

【 最終 更新日時】2022/04/16 14:36:07