みんなの御朱印
|
(弥栄さん)
 0
 0
御朱印日:2022年6月20日 17:19
|
|
(タクさん)
 3
 0
御朱印日:2022年4月23日 00:00
|
|
(tomoさん)
 6
 0
御朱印日:2022年3月5日 16:47
|
|
(tomoさん)
 11
 0
御朱印日:2022年3月5日 16:47
|
|
(tomoさん)
 6
 0
御朱印日:2022年3月5日 16:47
|
|
(もりさん)
 0
 0
御朱印日:2022年2月23日 00:00
|
|
(captainさん)
 6
 0
御朱印日:2022年1月19日 00:00
|
|
(ゆたさん)
 7
 0
御朱印日:2021年12月15日 22:30
|
|
(ぺがさすさん)
 0
 0
御朱印日:2021年12月15日 00:00
|
|
(Tackさん)
 1
 0
御朱印日:2021年12月3日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(づめちゃんさん)
おすすめ度:
2
 141
 0
参拝日:2017年12月4日 00:00
|
|
(たまりんさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 2
 0
参拝日:2014年8月15日 00:00
|
|
(のむさん)
おすすめ度:
2
 3
 0
参拝日:2002年7月17日 00:00
|
|
(優雅さん)
おすすめ度:
★★★★
1
 133
 0
参拝日:2019年9月30日 14:55
|
|
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
★★★
1
 127
 0
参拝日:2019年3月24日 00:00
|
|
(川さん)
おすすめ度:
★★★
1
 136
 0
参拝日:2018年10月14日 00:00
|
|
(きんちゃんさん)
おすすめ度:
1
 141
 0
参拝日:2018年3月10日 00:00
|
|
(いが之介さん)
おすすめ度:
1
 139
 0
参拝日:2018年2月11日 00:00
|
|
(koziさん)
おすすめ度:
1
 2
 0
参拝日:2018年2月11日 00:00
|
|
(布袋大国さん)
おすすめ度:
★★★
1
 137
 0
参拝日:2018年2月3日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
奈良県奈良市登大路町48
畿内 大和
近鉄奈良線近鉄奈良 徒歩5分
9:00 ~ 17:00(最終受付は16:30)
0742-22-7755
0742-23-1971
釈迦如来
法相宗
天智天皇8年(669年)
法相宗の大本山である興福寺。その前身である「山階寺(やましなでら)」は、天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられており、この名称は後世においても 興福寺の別称として使われています。そして、壬申の乱(672)の後、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移され、その地名を取って「厩坂寺(うまやさかでら)」と名付けられます。さらに、和銅3年(710)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられました。
その後は、天皇や皇后、また藤原氏の手によって次々に堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家・藤原北家との関係が深かったために手厚く保護され、寺勢はますますさかんになります。
平安時代には春日社の実権を手中におさめ、大和国を領するほどになり、また、鎌倉幕府・室町幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たりました。文禄4年(1595)の検地では「春日社興福寺」合体の知行として2万1千余石と定められ、徳川政権下においてもその面目は保たれました。
その後、明治政府による神仏分離令や社寺領上知令に伴う廃仏毀釈などにより興福寺は苦境に立たされましたが、寺僧や有縁の人々の努力で復興が進展し、新たな興福寺としてその歴史を刻み続けています。
法相宗大本山
札所:西国三十三所・第9番(南円堂)
南都七大寺・第2番
西国薬師四十九霊場・第4番(東金堂)
神仏霊場巡拝の道・第16番(奈良第3番)
大和北部八十八ヶ所霊場・第62番(菩提院)

未登録
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2021/11/15 03:09:12
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺