0.0

天神山 威徳院 明王寺  (てんじんさん いとくいん みょうおうじ)


徳島県名西郡神山町大字下分字東寺56

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 徳島県名西郡神山町大字下分字東寺56
五畿八道
令制国
南海道 阿波
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0886770628
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 不動明王・地蔵菩薩
宗派 真言宗善通寺派
創建・建立 不明
由来 この地域に、行基菩薩が刻まれたと伝わる地蔵菩薩を本尊とした、創建不明の福音寺という寺があったが、戦国時代の天正10年(1582)に兵火にあい炎上、廃寺となる。

しかし、本尊はいつのまにか近くの宇佐八幡神社の殿内に安置され火災から難を逃れが、その状態で約四十年ものあいだ放置されていた。

ある年、若い僧侶が何処からともなく現れて、七日間に渡り毎夜、「本尊をそのままにしておくと、災難がおこるぞ」と村中を警告して回った。

村人達は、あの僧侶は本尊様の化身ではないかと話あいになり、庄屋の屋敷に出向き庄屋に相談すると、自分が確かめてみるから今日は皆、帰るよに告げる。

その夜、寺名という地名の場所あたりを庄屋が歩いていると、前に流れている鮎喰川の河原で、筏に乗り大声で唄う者がいたので、見るとその僧侶であった。庄屋が話しかけて色々と尋ねたが、なにも答えず去ろうとしたので、その後を尾行すると八幡神社に入って行った。いそいで殿内に踏み込んでみると、光り輝く地蔵菩薩の尊像があり、あの僧侶は本尊の化身であった事がわかった。

翌日、村人を集め、昨晩の話し相談すると、寺名にあった天神庵という庵がある場所にお堂を建てる事が決まり、庄屋の監督のもと寛永2年(1625)に堂宇を建立、本尊を八幡神社より遷座して奉安した。

後に、同じ地域にある西光寺の第二世住職であった宥舜法印が、お堂を隠居寺とするため再興し天神山明王寺と号し、さらに寛文6年(1666)には宥応法印が中興する。

その後、第九世實雅法印の代に農民一揆がおこり、法印が身を挺して村人に話をし、おさめた。その功により、徳島藩主蜂須賀候から蜂須賀家の定紋、万字紋を寺紋として賜り、藩主の御祈願所に定められた。

現在は、先代住職が植えられた古木の枝垂れ桜が大変美しいと有名である。

阿波志・神山町史 参考
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 蜂須賀卍
更新情報 【 最終 更新者】しんべえ
【 最終 更新日時】2022/02/18 18:33:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  自天親王神社  稲荷社  長良神社  小泉太神宮  荒神様  大年神社  吉原天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  浅間神社  和泉神社  神社  産屋神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  阿弥陀堂  歓喜山得法寺  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八雲神社  須賀神社  如意山高蔵寺  清涼山泰雲寺  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  吉中大明神  蓍町水神社  天満宮  汐の面天満宮  宮地嶽神社  日吉神社  本師堂  仁王門  大師堂  双林院 鳥居  中山神社  荏柄天神社  厳島社  稲荷神社  宮地嶽神社  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  願かけ恵比寿  堂ヶ芝廃寺  和光地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)