0.0

金山神社  (かなやまじんじゃ)


岩手県九戸郡洋野町種市第1地割14−17

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県九戸郡洋野町種市第1地割14−17
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR八戸線陸中八木 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0194653764
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 金山彦命
創建・建立
旧社格
由来 八木港へ鉄積取りに大阪より千石積の親船来泊して鉄を満載し出帆せんとするも、錨が磯根に懸り引揚げる事ができず困難失望を極めやむを得ず、船頭・船員、金山神社に七日七晩不眠不休にて救難を祈願す。然るところ八日目に至り不思議にも錨が浮き揚がり、船員一同感謝し出帆する。偏て船頭翌再来の時に吉野杉苗を持参し社殿前側に移植奉納せしと吹切三郎兵衛氏の遺説が書き記されているところから、藩制時代和座から鉄が産出されて以来鉄山の守り神として祀られていた事と思われる。
 明治維新に入り神仏分離令により明治5年(1872)壬申年8月に社寺奉行の改めの際、八木邑甚四郎の民有地に祀ってあたものを八木地区の部落神として国家管理の所属に列し諸社となる。当時の徒数は5人と記されて入る。明治44年(1911)5月社殿建築の許可を得、新築されたが、昭和4年(1929)1月17日火災のため社殿を焼失する。同年10月10日に再造され竣功されている。
(岩手県神道青年会ホームページより)
神社・お寺情報
例祭日 8月7日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2021/10/06 06:45:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  柊寺  瀧池弁財天  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  開運さが恵比須  厳島神社  宿町御嶽神社  五水不動堂  山神社  山の神  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  祇園宮  太古利大明神社  瀧桜神宮  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  惠光地蔵尊  芳幸寺  地蔵尊  武蔵稲荷大明神  貴船明神  法島町神社  みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  辯財天(下弁天)  アヒル神社  観照寺跡  八坂神社  普寛霊場  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  水分神社  吉田神社  土鹿野神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)