みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
128
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岩手県盛岡市繋字舘市73―1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス |
JR田沢湖線小岩井 徒歩47分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0196239574 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
一言主命 |
創建・建立 |
応永元年(1394) |
旧社格 |
村社 |
由来 |
当村、高橋氏の鎮守にして応永年間(1394~1428)同村舘市の南林に創立、後世に至り今の地に遷座し、明治3年(1870)6月、村社に取据えられる。 (岩手県神道青年会ホームページより)
藤倉神社の創建は応永元年(1394)に勧請されたのが始まりと伝えられ、以来、繋村の鎮守として信仰されてきました。当初は毘沙門天を祭るなど神仏習合していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令後に仏式が排され明治3年(1807)に村社に列しました。拝殿は入母屋、銅板葺、桁行4間、梁間3間、1間向拝、境内には神楽殿や神輿殿、石碑(鳥海山碑・月山・湯殿山・羽黒山碑など)などが建立されています。また、鳥居の麓には清水が湧き出し名水として周辺からも水汲みに訪れています。例祭は9月で「神楽」や「神輿」、「子供相撲」が奉納されます。祭神は一言主命(凶事・吉事を一言で話す神。当社では文武両道の神とされています)。 (「岩手県の街並みと歴史建築」ホームページより) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月3日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】MA-323
【
最終
更新日時】2022/02/20 15:15:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。