みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
宮城県仙台市青葉区通町1-3-16 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス |
仙台市南北線北仙台 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
022-392-6844 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊弉冉尊、速玉男尊、黄泉津事解男尊 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
本社は土御門天皇の代(1198~1210、鎌倉)宮城郡の内荒巻村の総鎮守として真言宗湯殿山薬本寺内に創祀して、西は郷六折立川限、東は藤松限、北は根白石早坂川限、南は鈎取の地内を産子区域とし、熊野三所大神宮と奉称した。例祭には湯立の神事あり五貫文の知行地があった。然し何時の頃よりか社頭荒廃し、薬本寺も亦廃寺となった。寛文7年(1667、江戸)季秋朔別当源耕庵(今の玄光庵)一屋和尚寺内山門の外に社殿を建て神霊を安置して9月9日を以って例祭日とする。爾来産子は勿論遠近の崇敬者の参拝者衆をなしたという。(社蔵、荒巻村縁起、堺際縁起)又、「封内風土記」は次のように記している。熊野神社、其九、在玄光庵中、不詳何時勧請、伝云、此社旧在北七番丁、井上九郎兵ヱ宅地而同処成田万之丞宅中、有御手濯、往古有祝部、巫女等、自何此、荒廃移社于今地乎、共不伝。明治維新の際別当寺を廃し、社号を改め、同12年6月村社に列す。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月8日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】tue1129
【
最終
更新日時】2022/01/07 01:54:26
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。