宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真1
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真2
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真3
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真4
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真5
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真6
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真7
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真8
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真9
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真10
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真11
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真12
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真13
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3 榴岡天満宮の写真14
 4.3

榴岡天満宮  (つつじがおかてんまんぐう)


宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3

みんなの御朱印

榴岡天満宮の御朱印1
6
ハシさん
2025年7月28日 00:00
榴岡天満宮の御朱印2
3
鎌田さん
2025年7月26日 11:04
榴岡天満宮の御朱印3
7
おかやんさん
2025年7月19日 00:00

榴岡天満宮の御朱印4
8
おかやんさん
2025年7月19日 00:00
榴岡天満宮の御朱印5
9
おかやんさん
2025年7月19日 00:00
榴岡天満宮の御朱印6
9
あさこさん
2025年7月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

榴岡天満宮の参拝記録1
3
284
ベカッタちゃんさん
★★★★ 参拝日:2018年1月16日 00:00

榴岡天満宮の参拝記録2
3
288
ぶれいくさん
★★★★ 参拝日:2015年4月16日 00:00
御朱印有り 春の桜の時期には満開の桜が迎えてくれます。 近くの榴岡公園は桜の名所です。

榴岡天満宮の参拝記録3
2
295
さくらもちさん
★★★★ 参拝日:2019年9月15日 15:26

榴岡天満宮の参拝記録4
2
281
智恵子さん
★★★★ 参拝日:2019年9月15日 15:22

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡105-3
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR仙石線榴ヶ岡 徒歩3分
御朱印授与時間 9:15~16:45
電話番号 022-256-3878
FAX番号 022-293-7745
公式サイトURL http://www.tsutsujigaokatenmangu.jp
御祭神 菅原道真公(天満大自在天神)
創建・建立 天延2年(974年)
旧社格
由来 仙台市の観桜地として有名な榴ヶ岡に鎮座する榴岡天満宮は、平安時代の天延2年(974)に山城国(現在の京都府)に御創建された。
その後、平将春が陸奥国宇多群(現在の福島県)に勧請し、次に宮城県柴田郡川内村に御遷座したのが始まりで、天文20年(1551)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の東照宮の地)に3度目の御遷座が行われた。後に、藩祖伊達政宗公が仙台城を造営するとき、当社の社木(境内地にあった樹木)を用財として切り取った為、その報祭に慶長16年(1611)に新たに丹塗りの御社殿を造営したが、慶安3年(1650)徳川幕府の命令により東照宮建立に際し、その境内地東側に御遷座がなされた。
そして、寛文7年(1667)7月25日に3代藩主伊達綱宗公の意志により、丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し、菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納され、この榴ヶ岡に御遷座された。
当社の御祭神である菅原道真公(天満大自在天神)は、学問・政治の主祭神であり、また弘法大師、小野道風と共に、書道の三聖として詩歌・書道の神としても尊信されている。
しかし、道真公の一生は波乱に満ちたもので、時の左大臣藤原時平の讒言により、大宰府へ配流され、悲壮のうちに亡くなられた。
配流の地で亡くなられた道真公が、怨霊天神・火雷天神とも言われる由縁は、没後四十数年後に都に疫病や飢餓・落雷とともに降臨した事から、当時の人々が崇め祀るようになった為と伝え聞いている。
このような歴史的背景を考えると、寛政7年(1795)2月25日に起こった落雷による不慮の火災は、本殿・拝殿・楼門・神楽殿・鳥居と多くの歴史的建造物を焼失し、非常に残念なことであったが、道真公が高天原より降神なされたのでは、という歴史的ロマンを擽る唯一の天満宮である。
現在の御社殿はその頃の再建で、総欅造り、照星閣とも呼ばれ、明治9年の明治天皇御巡幸の際に、明治天皇が御参拝なされた神社である。
また仙台城構築の際の有力な築城の候補地とされ、元禄2年5月7日には当社に、松尾芭蕉が参拝し「ここ玉田よこ野つつじが岡はあせび咲くころ也ここに天神の御社など拝て其日はくれぬ」(奥の細道)という句を遺していることからも、当時の天神信仰が盛んだったことを示している。
神社・お寺情報 御神徳:合格成就・学業上達
    就職出世・児童守護
    道中安全・災厄除
例祭日
神紋・寺紋 剣梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】カツ
【 最終 更新日時】2025/04/13 22:48:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  木花神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  愛宕神社  稲荷神社  神社  十一面観音堂  長尾山 弥勒寺  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)