0.0

田中神社  (たなかじんじゃ)


宮城県加美郡加美町下狼塚字田中379

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県加美郡加美町下狼塚字田中379
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR陸羽東線西古川 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0229-63-6009
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 倉稲魂神
創建・建立
旧社格
由来 安永の風土記によると、下狼塚田中囲の田圃の中に観音堂という処があって境内は方五間、堂は南向八尺四面、本尊は金仏立像御長五寸余、地主は荒屋敷の又四郎、別当は四日市場の良性院、祭日は4月17日、9月17日、勧請の年月等は不明とある。堂の棟札によると、文化2年(1805年)3月、堂の破損甚だしきにより四日市場枛木江伊藤氏林内の投財と、村民有志の資材の寄進、労力の提供等により改築したことが明らかである。田中神社と併称し、稲荷神社と同じく倉稲魂神を祭神とし、作神様としていることは、神仏昆淆の極端な例で、お祭りの前夜即ち宵祭りはお精進料理で、翌日はお精進上げと称して神式でお祭りをする。千葉家四十八代良性院祐慶(千葉丹宮)のこれに関する記述に「抑大日本国は神に相うけ皇々相伝わりし神國なれば、神社をのみ崇敬すべきものなるに、豈図らんや印度の教仏道といふもの渡来し、高刹甍を双べ仏閣寺院は延に蔓延り、釈典弘通の時世となりし際なれば、神社へも本地は仏法なりとして僧臣を以って別当といふ名称を附したり。田中神社もその節なれば観音堂といふなるべし」とあり、田中神社も観音堂も何れが先なのかハッキリしないが、安永の風土記にも田中観音堂とあるより察すると、元からあった観音堂に由緒のはっきりしない稲作の神様を合祀したのではないかと云われる。最近、平成7年からの圃場整備事業により、田圃の中の字観音堂104番地より、字田中の地へ移転し、平成13年正式地番が決まり下狼塚字田中379番地に鎮座した。
神社・お寺情報
例祭日 4月17日、9月17日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2013/02/01 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  薬師堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  御射宮司社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  平薬師堂  猿田彦神社  金比羅大明神  正一位經王南町稲荷 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)