茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真1
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真2
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真3
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真4
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真5
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真6
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真7
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真8
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真9
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真10
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真11
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真12
茨城県常総市大塚戸町875番地 一言主神社の写真13

一言主神社  (ひとことぬしじんじゃ)

 4.2
茨城県常総市大塚戸町875番地

みんなの御朱印

(うさっぴっぴさん)
0 0 御朱印日:2023年5月21日 14:54
(まっくさん)
1 0 御朱印日:2023年5月5日 11:00
(まっくさん)
2 0 御朱印日:2023年5月5日 11:00
(まっくさん)
1 0 御朱印日:2023年5月5日 11:00
(サヨナラ王子さん)
1 0 御朱印日:2023年3月30日 11:00
(あるふぁーどさん)
3 0 御朱印日:2023年2月26日 00:00
(エルさん)
7 0 御朱印日:2023年2月7日 11:40
(タカムーさん)
2 0 御朱印日:2023年1月8日 00:00
(ひでパパさん)
2 0 御朱印日:2023年1月8日 00:00
(ひーさん)
2 0 御朱印日:2022年12月30日 12:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒロヒロさん)
おすすめ度: ★★★★
4 223 0 参拝日:2017年10月11日 00:00
(tomtomさん)
おすすめ度: ★★★★
4 202 0 参拝日:2017年2月19日 00:00
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
3 206 0 参拝日:2018年1月7日 00:00
(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
2 222 0 参拝日:2019年4月14日 15:12
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★
2 202 0 参拝日:2019年4月14日 15:12
本日までのお正月限定ご朱印をいただきに行きました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
2 1 0 参拝日:2019年1月15日 00:00
(清勝さん)
おすすめ度:
2 1 0 参拝日:2017年9月13日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
1 45 0 参拝日:2022年8月15日 13:43
(大福さん)
おすすめ度:
1 1 0 参拝日:2022年6月12日 17:10
(ゆぴ🌸さん)
おすすめ度: ★★★★
1 16 0 参拝日:2022年2月27日 11:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
茨城県常総市大塚戸町875番地
五畿八道 令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
0297-27-0659
FAX番号
0297-27-2815
公式サイトURL
御祭神
一言主大神(ひとことぬしおおかみ)
創建・建立
大同4年(西暦809年)
由来
一言主神社は、大同4年(809)に創建された、茨城県常総市にある神社である。
当社の縁起では、大同4年に今の社殿の辺りに不思議な“三岐の竹”が生じ、村人達がお祓いをすると、大和葛城山の一言主大神がその“三岐の竹”を自分とおもって末永く祀るよう託宣したため、村人達は社殿を建て一言主大神を祀ったといわれている。それからこの所を「三竹山」というようになった。
祭神の一言主大神は、「一言願えば、良き事につけ、良からぬ事(心配事・病気・災難等)につけ、良く聞き分けて御利益を授けてくれる神」といわれ、「万能神」として信仰されている。
神社・お寺情報
神紋・寺紋
九曜
更新情報
【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2022/08/27 13:35:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

聖光寺 布袋尊  三峰神社  姫宮権現社  厳島神社  天神社  八幡神社(白子神社)  斎川道祖神  金華山神社  鹿嶋神宮要石  芽生神社  乙女前神社遥拝所(砥鹿神社奥宮)  上貫気別神社    東川稲荷神社  太陽神社  芽呂神社  向山不動堂  摩利支天神社  聖神社  稲荷社(熊野神社)  山白浜神社  養父崎浦神社  錦春稲荷神社  天神宮(小坂熊野神社境内)  徳蔵院  聖峰不動尊  稲荷社(隣松寺)  桜川神社  稲荷社  白山神社  御嶽神社  相生神社  稲荷社  鎮魂社(尾張猿田彦神社)  稲荷神社(大和市草柳)  稲荷神社(綾瀬市蓼川一丁目)  稲荷社(八劔社)  八劔社  繁盛稲荷神社(第六天榊神社)  七福稲荷神社(第六天榊神社)  事比羅神社•豊受神社(第六天榊神社)  大山阿夫利神社分霊社  堅牢地神  一心寺 御骨佛堂  四天王寺 納骨堂  諏訪神社  白山神社  会坪神社  栄稲荷神社  朝日社  稲荷社(新生)  稲荷神社(新生)  聖徳太子堂  石淵神社  稲荷神社(中氷川神社境内)  厳島神社  古峰神社  山王社  五社八幡神社  大山神社  小島稲荷社(瀧宮神社 境内社)  龍魂社(瀧宮神社 境内社)  白山神社(出羽三山神社)  五十猛神社(出羽三山神社)  根裂神社(出羽三山神社)  厳島神社(出羽三山神社)  助五郎稲荷神社(玉崎神社境内社)  金比羅神社  常盤稲荷神社  菓祖神 萬寿神社  三島神社  稲荷神社  庚申塔・地神塔(子育観音階段下)  石祠・地神塔  津島神社(鹿島神社 境内)  稲荷社(御嶽山白龍神社)  玉姫稲荷神社(喜多見不動堂境内社)  蚕蔭神社(喜多見不動堂境内社)  小祠  妻の神の道祖神(No,1)  稲荷社  平戸弁天  八幡神社  天照大神和魂社(籠神社)  江島弁財天  平戸山超願寺  八幡神社(琴寄)  稲荷神社(旗井)  石見神社  龍泉寺  トウミギ地蔵尊  法照山仏説寺  久下権八地蔵尊  蛭子遷殿  覚勝寺  稲荷神社  旭野神社  永金山龍峯院白林寺  三社神社(大野神社 境内)  立木弁財天社(立木神社 境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!