みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
443
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
群馬県高崎市飯塚町544番地 |
五畿八道 令制国 |
東山道 上野 |
アクセス |
JR信越本線北高崎 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
027-326-9482 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
祭神 宇気母知神 八坂社(祭神 素盞嗚命) 菅原社(祭神 菅原道真公) 大山祇社(祭神 大山祇命) 榛名社(祭神 素盞嗚命) 赤城社(祭神 豊城入彦命) 諏訪社(祭神 建御名方命) 白山社(祭神 菊理姫命) |
創建・建立 |
『この社は慶長六年(一六〇一)僧勝山全最によって開基創建された飯玉山最勝院長泉寺の屋敷稲荷として建立され、後に享保十三年七世春芳大秀和尚の時、飯塚村の産土の神飯玉神社となった。当時は茅ふき屋根のお宮であったが万延元年(一八六〇)焼失してしまった。 文久元年(一八六一)飯塚村の総鎮守として復興再建することとなり氏子の奉賛金及び用材の献木により越後の宮大工政五郎という名工の作であるが幕末乱争の時代で思いに任せず完成迄に十有余年を要し明治初年に完工した。社殿の形態彫刻の美は近郷稀に見る立派なもので郷土の貴重な文化財として他に誇り得るものである。市の一所一勝運動に認定されたことに当りここに記す。 昭和六十三年二月吉日』 |
旧社格 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月19日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】みーちゃん
【
最終
更新日時】2020/02/21 12:39:29
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。