埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真1
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真2
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真3
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真4
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真5
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真6
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真7
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真8
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真9
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真10
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真11
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真12
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真13
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真14
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真15
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真16
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真17
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真18
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真19
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真20
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真21
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真22
埼玉県川越市南通町19-1 川越八幡神社(川越八幡宮)の写真23
 4.0

川越八幡神社(川越八幡宮)  (かわごえはちまんじんじゃ)


埼玉県川越市南通町19-1

みんなの御朱印

川越八幡神社(川越八幡宮)の御朱印1
12
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年9月16日 00:00
川越八幡神社(川越八幡宮)の御朱印2
9
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年9月16日 00:00
川越八幡神社(川越八幡宮)の御朱印3
9
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年9月16日 00:00

川越八幡神社(川越八幡宮)の御朱印4
7
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年9月16日 00:00
川越八幡神社(川越八幡宮)の御朱印5
10
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年9月16日 00:00
川越八幡神社(川越八幡宮)の御朱印6
15
はじめさん
2025年8月14日 11:52

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★★ 参拝日:2025年9月16日 13:40
🧧御朱印あり
川越八幡神社(川越八幡宮)の参拝記録2
2
160
オトギリルさん
★★★★★ 参拝日:2021年11月3日 10:00
創建千年記念の御朱印帳ご拝受致しました。

川越八幡神社(川越八幡宮)の参拝記録3
2
151
yukiさん
★★★★★ 参拝日:2021年9月19日 18:09
2030年に創建1000年を迎えられる川越八幡宮です。 花手水の横にはハートの穴が開いた手持ち板がありました。どうやって使うんだろう? ハートの穴越しに写真でも撮るのかな。 厄除桃や厄割桃がありました🍑 桃は古来より厄除けの果実といわれてるそうで、昔話の桃太郎の鬼退治もこれに由来してるそうとか。 そうだったのか、美味しいだけじゃなかったんだね😊
川越八幡神社(川越八幡宮)の参拝記録4
2
239
てんきちさん
★★★★ 参拝日:2018年4月22日 00:00
季節もよく観光の方もいらっしゃいました

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市南通町19-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線本川越 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 049-222-1396
FAX番号 049-224-4236
公式サイトURL http://www.kawagoe-hachimangu.net/
御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)
創建・建立 1030(長元3)年
旧社格 村社
由来 【頒布】由緒書き
当社は長元3年(1030)、甲斐守源頼信の創祀と伝えられ、御祭神は、誉田別尊・ホンダワケノミコト(人皇15代 応神天皇・オウジンテンノウ)です。
源頼信は、長元元年(1028)に起こった平忠常の乱の平定のため、東国に出兵。
その際、当地にて戦勝祈願をなしたところ、無事平定の誉を得たため、御神恩に感謝して八幡宮を創祀しました。
これが当社の起源です。
以来およそ千年の長きにわたり、川越の守護神として、広く深い崇敬を集めて参りました。
八幡宮は、夫婦円満、勝負の神、慈愛の神として、広く信仰されています。

境内掲示板
川越八幡神社由緒
一、第一次神社本庁神社振興対策モデル神社
一、鎮座地 川越市南通町十九番地一 (旧脇田町)
一、御祭神 誉田別命 (別名應神天皇 人皇第十五代)
由緒
川越八幡神社は川越八幡宮又は通町の八幡様と呼ばれ、氏子崇敬者より崇められてきたが、歴史は古く、人皇第六十八代、後一条天皇(一〇一六~一〇三六)長元三年(一〇三〇)甲斐守源頼信の創祀と伝えられている。
長元元年(一〇二八)下総国千葉の城主上総介平忠常が朝廷に謀反を企て、安房・上総・下総の三ヶ国を平定し破竹の如き勢いで威を八州に轟かし、大軍を起こして武蔵国に押し出した時、今泉院判官代甲斐守源頼信(多田満仲の御子、頼光朝臣の弟)は長元三年平忠常追い討ちの綸旨を賜り、当地において必勝祈願をし、敵陣に斬り込めば、忠常の陣中麻の如く乱れて三日三夜追い討ちして潰滅、頼信は御神威を感得喜悦して直ちに八幡神社を創祀した。尚、東松山市の箭弓稲荷神社も頼信が当社と同じ祈願主旨で同時期に社殿を造営した。
長禄元年(一四五七)に川越城が成り、大田道真、道灌は当神社の分霊を川越城内の守護神として奉斎し、爾来川越の歴代城主城代の崇敬が深く、殊に天正十八年(一五九〇)以来城主酒井氏一族の崇敬はすこぶる篤く、社殿の造営、神田、神宝の寄進が相次いだ。酒井氏は国替後も益々崇敬を加えしばしば改築費や修繕費を奉納した。
文化九年(一八一二)七月一日、姫路城主酒井雅楽頭源朝臣忠●は御神号河越八幡宮(向鳩文字)の額並に掛物一幅を奉納、これより先寛永二年(一六二五)德川家光日光社参の折り、酒井備後守忠利は道中安泰の祈願をなし、その功により德川家より葵紋付祭器具の等進があった。明治維新の際、別当方蔵寺を廃寺し、川越城主の領する地の人々は当神社を氏神として崇敬した。
現在の社殿は昭和四十八年(一九七三)八月より昭和五十年(一九七五)八月までの二ヶ年間をかけて本殿、拝殿を改築、幣殿を新築、社殿は鉄筋コンクリート造り、朱塗りで屋根は銅板葺である。
昭和五十一年(一九七六)の秋、当神社は全国の神社の内より、第一次神社本庁神社振興対策モデル神社に指定された。 
御神徳 
 ありきつつ見れども
  いさぎよき 人の心をわれ忘れめや  詠み人知れず
長い人生行路を見る時、心の清き人こそ、神の御心に叶うことを詠んだものである。
世に八幡の神は全国八万神社のうち分霊社約一万五千社を数え、その総本社は九州字佐八幡宮であり宇佐から京都石清水八幡宮が石清水八幡宮から鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮が勧請されたが、当神社はどのような流れて勧請されたか定かてはないが、字佐八幡宮より勧請されたと伝えられている。
御祭神の応神天皇は神功皇后と共に大陸交渉に伴って大陸文化をわが国に輸入し、古代にあって日本文化の興隆を図られた御神德が仰がれている。又応神天皇は神功皇后の御子で母子神の信仰、即ち母が子を抱きかかえこれを大切にし、自分の御子(応神天皇)を自分の替わりとしてこの世に下されたものである。八幡様の信仰は母が子を抱きかかえた慈愛を以ってこれをはぐくみ育てる大愛を本願とされており母の愛こそは純の純たるもので八幡信仰の基てある。
奉納 川越市脇田本町 遠藤義憲
神社・お寺情報
例祭日 5月4・5日 春祈念祭 10月14・15日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2023/08/18 15:04:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白人神社  厳島神社  七百余所神社  七百余所神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  豊光神社(天神社境内社)  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  稲荷神社  稲荷神社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  徳多木神社  三峯神社  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  大綿津見神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  大清水神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  御魂振之道  淡島神社  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  稲荷神社  稲荷神社  八雲神社  天満宮  諏訪社  三社神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  上大久保氷川神社  地獄堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)