埼玉県所沢市中富字月野原1507 神明社の写真1
埼玉県所沢市中富字月野原1507 神明社の写真2
埼玉県所沢市中富字月野原1507 神明社の写真3
埼玉県所沢市中富字月野原1507 神明社の写真4
埼玉県所沢市中富字月野原1507 神明社の写真5
 3.5

神明社  (しんめいしゃ)


埼玉県所沢市中富字月野原1507

みんなの御朱印

神明社の御朱印1
24
神追人さん
2024年11月20日 00:00
神明社の御朱印2
9
ねこひめさん
2024年4月7日 16:12
神明社の御朱印3
29
味三昧さん
2021年8月22日 15:30

神明社の御朱印4
30
まっちーさん
2019年7月28日 12:01
神明社の御朱印5
23
モリリさん
2019年5月26日 00:00
神明社の御朱印6
27
たらヲさん
2019年1月1日 11:06

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たらヲさん
参拝日:2019年1月2日 00:00

ムンクさん
★★★★★ 参拝日:2025年2月8日 11:23


レモンサワーさん
★★★★ 参拝日:2023年10月20日 00:00
川越いもを祀った社もあります。もっと大々的にアピールすれば良いのに… 干し芋とか作ってひたちなかのほしいも神社に奉納とかしてコラボしたらいいんじゃないかな?
まーぼーさん
★★★ 参拝日:2022年3月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市中富字月野原1507
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線航空公園 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 04-2943-1709 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格 旧村社
由来  
神社・お寺情報 御神燈 文政十丁亥年五月(1827)
御神燈 安政六己未霜月(1859)

境内掲示板
いも神さまの由来
 当地は武蔵野台地のまん中にあります。土が乾ききっているところで、夏の干ばつによる農作物の被害が特にひどいところでした。
 南永井村の名主、吉田弥右衛門はそんなところでもよくできるというサツマイモの話を聞き、その導入と普及に努めました。
  関東でのサツマイモの試作に最初に成功したのは、江戸の学者、青木昆陽先生で、享保二十年(一七三五)のことでした。弥右衛門の試作はそれから十六年後の寛延四年(一七五一)のことです。そのサツマイモは最初は飢饉に備えて作られましたが、すぐ農家の自家用の食料として積極的に作られるようになりました。それだけではありません。のちには江戸にたくさん現れた焼き芋屋用のいもとして、いいかえれば商品作物としても作られるようになり、貴重な現金収入源になりました。
 おかげで苦しかった人々の暮らしが楽になりました。
 神明社では、当地が「川越いも」の本場であることから、作り初め二五五周年を記念して、弥右衛門さんの功績を称えるとともに、関東のサツマイモ作りの元祖である昆陽先生と合わせて『甘藷乃神』としておまつりさせていただくことになりました。
 やせた土地でもじょうぶに育ち、干ばつや病虫害などにも強いサツマイモは生命力の象徴でもあります。
 いも神さまのご恩に感謝するとともに、サツマイモのたくましい生命力にあやかれるように健康・家内安全・子孫繁栄なども祈願していただければと思います。おまいりには社前の「なでいも」をなでて、神様の力を頂いてください。
  平成十八年十一月二十三日
  川越いも作り初め二五五周年記念
   三富富岡総鎮守 神明社氏子崇敬会
例祭日 10月9日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/02/09 09:11:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

正一位伏見稲荷大明神  戸隠神社  神明社  御神馬(北東本宮小室浅間神社 境内)  胎内弁天社(小室浅間神社 境内)  御神馬(小室浅間神社 境内)  室宮恵比寿神社(小室浅間神社 境内)  いも神様(神明社境内)  日枝社(小室浅間神社 境内)  稲荷神社(神明社境内)  天満宮(神明社境内)  秋葉神社·愛宕神社(神明神社境内)  稲荷神社(神明神社境内)  元宮(安松神社境内)  稲荷神社(城山神社境内)  地蔵堂  観音堂  薬師堂  観音堂  銚子浪分神社  妙見宮  小御嶽神社(須賀神社境内)  浅間神社(須賀神社境内)  稲荷神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  足尾神社(須賀神社境内)  神明宮(須賀神社境内)  合祀社(須賀神社境内)  水神社(須賀神社境内)  天満宮(須賀神社境内)  九曜山妙享寺  早池峰神社  日守神社  浅間神社  稲荷神社  又見神社  黒岩稲荷神社    正喜稲荷神社  恵比須神(浅草神社社殿内)  銭洗弁財天(江島杉山神社境内社)  三本杉末廣稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  津島神社(神明氷川神社境内社)  天満天神  天神社  神明山  稲荷神社(堤崎)  天満宮神社  伊達疫神様  八剱神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  大国兎宮(三輪神社境内社)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  愛宕神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  豊中稲荷神社  湊神明社  唐船峡 川上神社(京田湧水)  上野神社  大山神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  琴宮社  ねこ神様  日光山安光寺  安養山満正寺  大悲山正観寺  光明山妙楽寺  二十原霊神  国上寺  比叡山 箕淵弁財天  近江神社  北野天満宮  八幡宮  稲荷大明社  淡島大明神  無量光院跡  南蛮寺跡  義魂大明神  縣神社  古峰神社(小作田稲荷神社境内)  地神社  艮神社  冨士浅間神社  猿田彦大神  天満宮(北口本宮冨士浅間神社 境内)  国津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日隆社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日枝社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  倭四柱社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  恵比寿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  風神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  下諏訪社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳社(新屋山神社 境内)  稲荷社(新屋山神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)