みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県秩父市定峰783 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
秩父本線大野原 徒歩45分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0494-23-6460 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
・伊弉諾命・伊弉冉命・菊理姫命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
定峰神社 御由緒
秩父市定峰七八三
◇古来女性達に厚く信仰される安産の神様
当所は、秩父盆地の東方に位置し、横瀬川の支流定峰川に沿って開けた山村である。地内にある定峰峠は、比企郡小川町から秩父への入り口に当たり、往古から重要な交通路であった。
社記によれば、天正十一年(一五八三)、武田家家臣の島田左近大夫がこの地に隠棲した際に、加賀国の総社白山比咩神社を勧請、伊弉諾尊・伊弉冉尊・菊理姫命の三柱を権現堂山の山中に祀り、白山権現と号して村の鎮守としたのが当社の創始であるという。
明治四年(一八七一)に白山神社と改称すると共に村社となり、同四十年には、祭祀の便宜を図るため、当社を現在地(字七曲)へ移転し、この地にあった八坂神社を合祀すると共に、字坂本の思金神社、字上平の宇賀神社、字山石の山神社を合祀し、社名を定峰神社と改めた。
現在の社殿は、明治四十年(一九〇七)の合祀のおり、建造された一間社流造りで、 昭和三十一年(一九五六)に修理が行われている。
当社は安産の神として秩父市內をはじめ、栃谷・黒谷・横瀬・影森などの人々に崇敬され、昭和の中頃まで安産を願う多くの安泰講の参詣者で賑わっていた。現在も安産を願う人のお参りがある。 |
神社・お寺情報 |
新編武蔵風土記稿
秩父郡定峰村
白山社 村ノ巽權現堂山ニアリ村ノ鎭守ニシテ例祭九月十五日神職嶋田式部吉田家ノ配下ナリ除地二段五畝 愛宕社 天神社 山神社 不動社
妙見社 小名坂本ニアリ本地藥師ヲ安ス寬文十一年ノ棟札アリ村ノ鎭守ニテ例祭八月三日除地三畝神木ト稱スル槻圍ミ一丈四尺村民持 愛宕社 精進屋 土人潔齋ノ時コヽニ炊食ス 古碑二基 一ハ康安二年七月ト鐫ス一ハ文字不明ニシテ讀カタシ |
例祭日 |
9月28日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】重複表現を修正しました。
【
最終
更新日時】2024/08/25 19:50:21
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。