埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真1
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真2
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真3
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真4
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真5
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真6
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真7
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真8
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真9
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真10
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真11
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真12
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真13
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真14
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真15
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真16
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真17
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真18
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真19
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真20
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真21
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真22
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真23
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真24
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真25
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真26
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真27
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真28
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真29
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真30
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真31
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真32
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真33
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真34
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真35
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真36
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真37
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真38
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真39
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真40
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真41
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真42
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真43
埼玉県秩父市三峰298-1 三峯神社の写真44
 4.7

三峯神社  (みつみねじんじゃ)


埼玉県秩父市三峰298-1

みんなの御朱印

三峯神社の御朱印1
9
あやちきさん
2025年1月25日 13:00
三峯神社の御朱印2
19
まこぞうさん
2024年12月22日 12:39
三峯神社の御朱印3
42
シュシュミさん
2024年12月14日 00:00

三峯神社の御朱印4
26
きゃさりんさん
2024年12月10日 00:00
三峯神社の御朱印5
11
一平さん
2024年12月3日 00:00
三峯神社の御朱印6
43
マサさん
2024年12月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

三峯神社の参拝記録1
5
350
としぼさん
★★★★ 参拝日:2019年5月6日 10:23
悪い意味ではないのですが、 正直なぜこんな山奥の神社に これだけの人が集まるのか不思議でした。 果たして子供や若者がここへ来て 何を感じるのか、外国人が何を感じるのか、 そんな事を考えてながら また長いバス路を揺られていくのでした。
三峯神社の参拝記録2
4
325
みつをさん
★★★★★ 参拝日:2018年4月29日 00:00


三峯神社の参拝記録3
3
335
ひーさん
★★★★★ 参拝日:2019年2月6日 00:00

三峯神社の参拝記録4
3
319
ともさん
★★★★★ 参拝日:2019年2月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市三峰298-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間 9:00-17:00
電話番号 0494-55-0241
FAX番号 0494-55-0328
公式サイトURL http://www.mitsuminejinja.or.jp/
御祭神 【主祭神】
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉册尊(いざなみのみこと)

【配祀神】
造化三神(ぞうかさんしん)
(天之御中主神 アメノミナカヌシノカミ・高御産巣日神 タカミムスヒノカミ・神産巣日神 カミムスヒノカミ)
天照大神 (あまてらすおおかみ)
創建・建立 景行天皇41年(西暦111年)
旧社格 県社
由来 【正参道三ツ鳥居側掲示】
三峯神社御由緒

 当社は今から1900年余の昔、日本武尊が東国の平安を祈り、伊弉諾尊・伊弉册尊、二神をお祀りしたのが始まりです。
尊の道案内をした山犬(狼)が、お使いの神です。
三峯の名は神社の東南にそびえる雲取、白岩、妙法の三山が美しく連なることから、三峯宮と称されたことに因ります。
 奈良時代、修験道の開祖役小角が登山修行したと伝え、天平8年(736年)国々に疫病が流行した折、聖武天皇は当社に葛城連好久を使わして祈願され、大明神の神号を奉られました。
 平安時代には僧空海が登山、三峯宮の傍らに十一面観音像を奉祀して天下泰平を祈り、依頼僧侶の奉仕するところとなりました。
 鎌倉時代、畠山重忠が祈願成就の御礼として10里四方の土地を寄進しました。
また戦国時代には月観道満が諸国を勧進して天文2年(1533年)に社殿を再建し、中興の祖と仰がれています。
 江戸時代、関東郡代伊奈半十郎検地の折、3里四方を境内地として除地され、寛文元年(1661年)現在の本殿が造営されました。
 享保年間(1716~1736年)には日光法印が社頭の復興に尽くし、御眷属信仰を広めて繁栄の基礎を固めました。
寛政4年(1792年)に随身門(仁王門)、同12年(1800年)には拝殿が建立され、幕末まで聖護院天台派修験、関東の総本山として重きをなし、幕府から10万石の格式を持って遇されました。
 明治維新の神仏分離により社僧を罷め仏寺を閉じ神社のみとなりました。
明治6年(1873年)郷社、同16年(1883年)県社に列せられ、戦後官制廃止により宗教法人三峯神社として現在に至っています。
神社・お寺情報 ○秩父の山中に棲息していた「日本狼」は猪や鹿等から農作物を守る眷族・神使とされ、「お犬さま」として崇められるようになり、更に、盗戝や災難から守る神と解釈されました。
○博物館や大和武尊の像、展望台等見所が多く有ります。
【御朱印】三峯神社で3種類、奥宮1種類
初穂料:通常版300円、狼の添え印入(書置き)500円、菖蒲の添え印入(書置き)500円

末社は遠宮(眷属、狼)、祖霊社、国常立神社、日本武尊神社、伊勢神宮、月読宮、猿田彦神社、塞神社(穂高神社道祖神)、鎮火神社(軻遇突智神)、厳島神社、杵築神社、琴平神社、屋船神社(家内安全の神)、稲荷神社、浅間神社、管原神社、諏訪神社、金鑚神社、安房神社、御井神社、祓戸神社、東照宮、春日神社、八幡宮、秩父神社、大山祇神社など26社あり巡礼する場合小銭27枚あると良い。

境内碑
三峯神社滝の沢神楽百周年記念
三峯神社の太々神樂は 大滝村滝の沢区に伝えられたものである 恒例として 年々例大祭の四月八日と 五月八日奉奏される 
三峯大権現が純然たる神社に復したのは 明治二年 前年の神佛分離令に依ってである 明治九年以来例祭当日には 周辺各地の神代神樂が交替で奉奏されたが 折しも明治二十二年白久神樂が滝の沢部落に伝習されたことに伴ない 同二十七年この滝の沢神樂が初奉奏された 以来現在まで絶ゆることがない 今年神樂伝習百年に当り神樂衆より記念碑建立の懇請があった 依ってこれに應じ当神社境内の一画を選んだ
この牌が滝沢ダム建設に伴う区民離散の心の絆ともならば幸いである
  昭和六十三年四月吉日
   三峯神社宮司 宮澤岩雄撰文書

境内碑
八洲講社奉納三峯燈籠完成記念碑 宮中顧問官海軍中將從二位勳一等功四級小笠原長生題額
昭和十一年十月三峰神社附屬八洲講社奉納ノ燈籠五十八基完成ス着手以來星霜廿余年費巨萬材ハ凡ヘテ良質ノ花崗石ニシテ形象獨特名ツケテ三峯燈籠ト稱ス參道町標ヲ兼ヌルモノ五十三基他ハ境內ニ配建ス今茲ニ完成記念碑ヲ建立セントシ來ツテ文ヲ余ニ囑ス
抑モ八洲講社ハ東京關山豐吉牧祥之助浦島正男石川傳右ヱ門ノ四氏カ大正二年秋秩父町浦島重次郞氏ニ依リ初メテ三峰神社ニ登拜シ其ノ神域ノ森嚴神威ノ赫赫タルニ感歎シ歸京スルヤ畏友山縣純治氏ニ謀リ同志ヲ勸說翕合シテ創立セル至誠敬神ノ講社ナリ翌年講社最初ノ參拜ヲナス〇歲恰カモ 大正天皇御即位ノ大典ヲ舉ゲサセ給フ千載一遇ノ秋ニ當リ講員間期セスシテ記念事業ノ議起ル於是關山氏等カ前年登拜ノ際ニ適マ暮夜切要ヲ感シタリシ參道燈籠建設ノ案ヲ提議シテ滿場一致ノ賛同ヲ得即チ之ヲ以テ神社當局ニ謀ル當局欣然受納ヲ諾シ且助成ニ力ヲ致スヘキヲ約ス講員勇躍即チ建設委員ニ金村六十郞柏井一郞ノ兩氏ヲ舉ゲ實行ニ著手ス石工ハ秩父町村田爲吉氏ヲ選ミ燈籠文字ノ揮毫ハ余ノ先考囑ニ應シタリ尓來兩委員ハ講社幹部ト協力シテ励精任ニ當リ講員ノ誠意ト相俟ツテ著著事業ノ進行ヲ示セリ然ルニ大正九年經濟界ノ恐慌來ニヨリ頓挫ヲ來タシ次テ突如トシテ大正十二年九月ノ關東大震災ニ逢フ講員槪ネ家財ヲ烏有ニ歸シ再起ノ望絕エタルヲ思ハシメキ而モ灰燼焦土ノ中ニ蹶起セル講員ハ不退轉ノ努力ニヨリ克ク〇ノ悲境ヲ打開シテ驚異スヘキ復活更生ノ勢ヲ示シ大正十四年早クモ數基ノ燈籠建設ヲ見ルニ至レリ斯クテ愁眉將ニ開カントシテ昭和三年又財界變動ノ厄ニ遭フ然レトモ幾度カ受難辛酸ヲ嘗メタル講員ノ意氣ハ益旺ニ信念愈堅ク遂ニ所期ノ五十三基ノ燈籠ノ外更ニ五基ノ追加設立ヲ完了スルニ至レリ是レ豈至誠神ニ通シ神明加護ノ致ストコロニ非スト謂ハンヤ
今ヤ參道境內ニ列ヒ立ツ三峰燈籠ハ本講社ノ敬神ノ至情ヲ表象シテ永ヘニ後昆ニ傳フヘク登拜〇萬ノ客ニ利便ヲ頒チテ長ク神德ヲ宣布スルニ足ラン鳴呼八洲講社ノ業績ハ三峰ノ雄姿ト共ニ高ク荒川ノ流レト與ニ永久ナラン
皇紀二千五百九十七年昭和十二年五月三十日  縣社三峯神社社掌正六位勳六等宮澤寅雄撰
                      埼玉縣師範學校敎諭     服部誠一書
例祭日 1月1日:歳旦祭/元旦祈願祭 2月3日:節分祭 4月8日:例大祭/太々神楽 6月30日:大祓 7月23日:大日祭 8月28日:諏訪神社祭/獅子舞 12月31日:大歳のまつり
神紋・寺紋 菖蒲菱
更新情報 【 最終 更新者】オリーブ
【 最終 更新日時】2024/01/14 12:21:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  亀老山大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)